豚肉の栄養面で特筆すべきなのは、ビタミンB1の多さでしょう。牛肉の10倍含まれているとされ、全食品中でもトップクラスの多さです。その他にもビタミンB2、A、E、ナイアシンも含んでいます。
ビタミンB1は玉ねぎやにんにくに含まれるアリシンと一緒に食べると吸収が良くなります。
豚肉料理にこれらの野菜がよく使われているのは、栄養学的にもちゃんとした理由があるわけです。
中華料理に欠かせない豚肉ですが、日本でも最も一般的に使われている食材のひとつと言えるでしょう。
トンカツ しょうが焼き 焼肉 チャーシュー 角煮 酢豚などレシピも豊富で、特に沖縄では豚を全身捨てることなく食材として利用しています。
以下、管理人の備忘録的コンテンツです。
・東京・鶯谷の「グリル・ビクトリヤ」のしょうが焼きのコツ
・ロースなら肉の厚さ3.5ミリ
・最初は強火で手早く火を入れ、肉を返したら中火にしてそのまま1~2分焼く
・ヒレなら5~6ミリの厚さで小麦粉をまぶして焼く
・焼き油は捨てないとしつこさが残る。
ビクトリア風のしょうがたれレシピ
醤油30cc 25gのしょうが 醤油の2~3倍のブイヨン 適量のおろしにんにく
「人気店・専門店の料理の裏ワザ―プロがこっそり教えてくれた」 26~27ページより
・東京・赤坂の「赤坂飯店」の酢豚あん
砂糖 酢 ケチャップ 水 を同量混ぜ、水溶き片栗粉でトロミを付ける
「人気店・専門店の料理の裏ワザ―プロがこっそり教えてくれた」152ページより
豚肉の栄養
- 更新日:
- 公開日: