カゼをひいた時の対策はどうする?実はNGな習慣も 更新日:2021年2月21日 公開日:2019年12月12日 各種感染症 「カゼをひいた時はこうする」という方針はありますか? このコンテンツでは、(ものすごくいまさらですが)カゼをひいた時どう対処するかについてまとめてみます。 これまで「常識」とされていたこと(私 […] 続きを読む
食中毒の細菌 生息場所 発病時間など 更新日:2021年2月18日 公開日:2019年4月22日 各種感染症 近年の夏は猛暑日が当り前になり、40度超えなんて日も珍しくありません。 こうした気候では食中毒に特に気をつけなくてはいけません。 というのも、食中毒の原因菌は37度ほどの温度で最も活発に繁殖し […] 続きを読む
2010~11年の手足口病流行 対策や予防法も 更新日:2021年2月14日 公開日:2019年4月20日 各種感染症 (このコンテンツは2010年5月から2011年8月にかけて作成しました) 2010年は手足口病が大流行しました。 手足口病は夏場に多くなるのですが、2010年は5月時点ですでに増えていて、例年 […] 続きを読む
日本のエイズ患者増加傾向 2010~2011年 更新日:2021年2月8日 公開日:2019年3月18日 各種感染症 管理人は日本ではエイズ患者数が増加し続けているというイメージを持っています。 近年は詳しく見ていませんが、少し前は「エイズ患者が四半期で過去最多になった」といった報道をしばしば見かけました。 […] 続きを読む
私がカゼを最もひきやすい月 正しいうがいのやり方 更新日:2021年2月6日 公開日:2019年3月2日 各種感染症 お恥ずかしい話ですが、健康に気をつけている(つもり)の私でもたまにカゼをひきます。 「外出から帰ってもうがいをせずに寝た」 「夏と同じ格好でうたた寝して体を冷やした」 「ちょっと暖かくなったので油断した」 […] 続きを読む
HIVと尖圭コンジローマ エイズウイルス感染後に定着を防ぐには 更新日:2021年2月6日 公開日:2019年2月26日 各種感染症 HIV感染者数がここ数年ずっと増加しているという指摘がなされています。 先日もネット上で「感染者数増加傾向続く」というニュースを目にしました。 感染を防ぐにはHIVウイルスそのものとの接触を避 […] 続きを読む
インフルエンザウイルスの呼び名「H○N○」とお茶うがいの効果 熊本の例 更新日:2021年1月27日 公開日:2018年12月20日 各種感染症 インフルエンザが流行する時期になると、ウイルスを「H○N○型」といった型式で呼ぶことがあります。 この「H」と「N」はそれぞれ 「ヘマグルチニン」 「ノイラミニダーゼ」 という二 […] 続きを読む
はしか 合併症の脳炎は危険 啓発ビデオ 更新日:2021年1月20日 公開日:2018年11月26日 各種感染症 2008年は、はしかについてあまりニュースになりませんでしたが、同年4月末の時点で患者数はすでに5千人以上になっていました。 07年は10代~20代の若者にもはしかが大流行し、早稲田大学も休講になっています […] 続きを読む
インフルエンザの予防接種は効果無し?R-1ヨーグルトは 更新日:2021年1月20日 公開日:2018年11月25日 各種感染症 以前三好基晴医師の著書「医者と薬にだまされない法」を読みました。 いわゆる「常識」を覆すトピックばかりで、私の目を特にひいた内容はいくつかメルマガでとりあげてみました。 続きを読む
カゼをひいた時は食べない方が治る? 更新日:2021年1月16日 公開日:2018年11月14日 各種感染症 私は小さい頃体がとても弱く、しょっちゅうカゼをひいていました。 そんな時、親はよく「食べて治せ」と言っていたものです。 スタジオジブリのアニメ映画「魔女の宅急便」にも、「カゼを治したければ食べ […] 続きを読む