管理人の普通の顔このコンテンツではインフルエンザに関する話題をまとめています。

「お茶うがい」はかなりいい感じなので、機会があったら試してみて下さい。

インフルエンザの「H○N○」と名前の由来 かつての日本での呼び名は独特

管理人の普通の顔インフルエンザが流行する時期になると、ウイルスを「H○N○型」といった型式で呼ぶことがあります。
 
この「H」と「N」はそれぞれ
 
「ヘマグルチニン」
「ノイラミニダーゼ」

 
という二つのたんぱく質の頭文字をとったものです。
 
Hには16種類、Nには9種類あり、組み合わせによってH5N1型(鳥インフルエンザ)などと呼ばれます。
 
鳥インフルエンザのH5、H7、H9型は毒性が強いことで知られています。
 
人差し指を立てる女医さん
 
ちなみに「インフルエンザ」は、16世紀のイタリアでつけられた名前です。毎年冬になると流行することから、寒気や天体の運行がインフルエンザの発生に影響しているのではないかと当時は考えられていました。
 
そこで、「影響」を意味するラテン語にちなんでインフルエンザと名づけられたのです。
 
インフルエンザは日本には江戸時代、長崎へ最初に上陸し、その後何度か全国的に流行しています。
 
日本では「谷風」「お七かぜ」「琉球風」「お駒風」といった、当時の世相から名前がつけられました。
 
「インフルエンザ」の名前が蘭学者によりもたらされたのは幕末で、「流行性感冒」の訳があてられました。

お茶うがいでインフル発症者ゼロ!熊本の小学校

管理人の普通の顔管理人は「うがい」はカゼ・インフルエンザ予防に有効と考えています。(うがいには効果がない、という主張もありますが)
 
2009年の11月にこんな報道がありました。
 
熊本の御船町にある高木小学校(児童数131人)の生徒は緑茶でうがいをしています。
 
そのおかげか11月9日までにインフルエンザにかかった児童がひとりもいないのです。
 
熊本市内では学級閉鎖が相次いでいるにもかかわらず、です。
 
OKサインを出す女医さん
 
同小学校の北森校長は、以前赴任していた学校でお茶うがいを実践しており、インフルエンザの拡大が抑えた経験がありました。
 
そこで高木小でも試してみたら、やはり良い効果が確認できたのです。
 
インフルエンザが猛威を奮っている中、ひとりも感染者が出ていない(9日の時点ですが)のは、「お茶うがい」の効果は確かにある、と言えるでしょう。
 
私も体験してますけど、お茶うがいは確かにイイです。
 

 
お湯やうがい薬もアリですが、お茶うがいはちょっとばかり「別格」な気がします。
 
非常にサッパリするのでぜひお試しあれ。