オイルプリング やり方と効果 長谷川嘉哉医師 更新日:2021年11月2日 公開日:2021年10月22日 口・歯の健康 「口のブクブクうがい」では一般には水を使いますが、「オイルプリング」という油を使う方法もあるそうです。 食用油で口をゆすぐわけですね。 続きを読む
吃音(どもり)症治し方教材 大人も子供もOK!治療トレーニング 公開日:2021年9月27日 口・歯の健康 「吃音改善プログラム」は、高校国語教師で吃音改善プログラムコーチの井坂京子氏による、吃音を自宅で治すためのプログラムです。 続きを読む
ドライマウスの原因や症状、治療法など 更新日:2021年2月12日 公開日:2019年4月15日 口・歯の健康 ドライマウスはドライアイに比べると認知度は低いですが、一説には患者数が800万人いると言われています。 ドライマウスはその名のとおり、唾液の分泌量が少なくなって口が乾く病気です。 続きを読む
舌が痛む病気 舌がんや舌痛症 重篤になるケースも 更新日:2021年2月10日 公開日:2019年4月10日 口・歯の健康 あまり一般的ではありませんが、「舌が痛む」病気がいくつかあります。 よくある「口内炎」ではないケースをまとめます。 中には重篤なケースもあるので、一応頭に入れておいて下さい。 続きを読む
アゴから音 顎関節症 原因や治療法 病院に行くべきケースは 更新日:2021年2月10日 公開日:2019年4月7日 口・歯の健康 口を開閉する時、「ポキッ」や「カクッ」といった音が鳴ることがあります。 この音は顎の関節から出るもので、「クリック音」と呼ばれています。 「ポキッ」などのはっきりした音ではなく、「ゴリゴリ」「 […] 続きを読む
運動は歯周病も減少させる TNFαについて 更新日:2021年2月3日 公開日:2019年2月1日 口・歯の健康 TNFαという物質があります。 TNFαは炎症物質で、増えると歯周病や糖尿病を悪化させる有害物質です。 マウスを使った実験では、運動とTNFαの関係がわかっています。マウスを運動させると、血液 […] 続きを読む
口臭対策 まずは唾液を出す 更新日:2021年2月2日 公開日:2019年1月28日 口・歯の健康 口臭の原因として、しばしば「胃の調子が悪いんじゃないか?」と言われることがありますが、実際には9割以上が口の中の汚れや口内の不調が原因です。 「口内の不調」とは虫歯や歯周病、唾液量の不足を指します。 &nb […] 続きを読む
抜歯後の抗生物質と口内細菌の怖さ 更新日:2021年1月29日 公開日:2019年1月1日 口・歯の健康 歯科で抜歯をしたあとは、抗生物質を処方されます。 しかし患者によっては「明日も受診して消毒されるから」といった理由で抗生物質を飲まないことがあるようです。 これは非常に危険です。 続きを読む
歯みがきの方法とポイント デンタルフロスや歯間ブラシも併用すると 更新日:2021年1月27日 公開日:2018年12月22日 口・歯の健康 歯みがきにはいくつかのやり方があります。 磨く場所や形状に合わせて動きを組み合わせて歯をキレイにするわけです。 ブラシの動かし方、手法には次のようなものがあります。 続きを読む
歯周病のバナペリオ検査と民間療法(あくまで参考程度に) 更新日:2021年1月19日 公開日:2018年11月25日 口・歯の健康 バナペリオ検査とは、歯垢を採取して15分ほど培養し、歯周病菌の数値を測る検査です。 検査の結果で歯周病の進行度合いや予防対策を判断します。 続きを読む