HIV感染者数がここ数年ずっと増加しているという指摘がなされています。
 
先日もネット上で「感染者数増加傾向続く」というニュースを目にしました。
 
感染を防ぐにはHIVウイルスそのものとの接触を避けるのが何よりも大切なのは言うまでもありません。

具体的には不特定多数の相手と性交渉しない、あるいはコンドームを使うといったことですね。
 
HIV感染に関連して、「HIVにかかりやすくなる性感染症」というものがあります。「ある性感染症に罹患していると、HIVの感染率も上がってしまう」のです。
 
その性感染症のひとつが尖圭コンジローマ です。
 
尖圭コンジローマ はヒトパピローマウイルスが原因で発症し、性器や肛門、あるいはそれらの周辺にイボができるのが特徴です。
 
薬剤や外科手術によって治療を行いますが、感染しても自覚症状がなく、いつの間にか治癒してしまうこともあります。
 
しかし、治癒しないまま性交渉を行うと相手にうつしてしまうことがあり、さらにHIVウイルスにも感染の確率も上がってしまいます。
 
肛門周囲に尖圭コンジローマがある患者の4人にひとりがHIV陽性という統計もあります。
 
尖圭コンジローマは潜伏期間が3週間から数カ月あり、感染原因が分からないことも多いとされています。
 
再発しやすく、治療には一般的に数ヶ月かかります。

HIVウイルス感染後に体内定着を防ぐには

米国疾病対策センター(CDC)は、HIVが体内に入ったおそれがある場合でも、72時間以内に薬を飲めば体内への定着を防げる可能性があるとしています。
 
一度だけ飲めばOKというわけではなく、服用を4週間続ける必要があります。
 
針刺し事故などでHIVに感染した医療従事者の調査では、直後の抗ウイルス剤の投与で感染の危険を81%減らせました。強姦などの被害者を対象にした調査でも効果が認められています。
 
しかし、薬による副作用はかなり重いようです。
 
08年の7月、カナダのマクギル大学の研究者が、エイズウイルスの感染を防ぐ、あるいは発症を遅らせる可能性のある遺伝子を発見したと報じられました。
 
この遺伝子は、ウイルスに何度もさらされながら感染しなかった人の遺伝子を分析することで発見され、HIV感染初期の患者がこの遺伝子を保有する割合は2.7%であるのに対し、感染しなかった人の保有の割合は12.2%もあったそうです。
 
この遺伝子をもつ人はナチュラルキラー細胞の働きが弱まることがないため、HIVに感染した細胞を次々に破壊することでエイズを発症する可能性が低くなると考えられています。
 
エイズ治療は非常に進歩しているとはいえ、まだ根治ができるわけではありません。この遺伝子に関する研究を進めてほしいものです。