このコンテンツでは、管理人が飲んでいるサプリメントをまとめています。(※プロモーションを含みます)
スピルリナやアミノ酸など、このコンテンツ作成時点で20年ほど飲み続けているサプリもあります。
個人的にはいずれも実感を得られているので、何かよいサプリはないかな?とお探しなら参考にしてみて下さい。
いつもカゼ気味、疲れがなかなかとれない、という方には特におすすめです。
※このコンテンツで紹介しているサプリメントに関するコメントは、全て管理人個人の感想です 効果・効能を保証するものではありません
- Amazon スピルリナに関する本
- スピルリナ健康法
- スピルリナでなぜ楽にやせられるのか
- ジョコビッチの生まれ変わる食事
※ジョコビッチ選手もスピルリナを飲んでいます
ザ・スピルリナ 免疫力でカゼをひきにくく イボ対策から飲み始め
スピルリナは、イボ発症をきっかけに飲み始めました。
初めて習慣になったサブリであり、おそらく今後もずっと飲み続けます。
(画像はザ・スピルリナです)
スピルリナは「藻」の一種であり、この製品は「藻」を糖衣でくるんだ錠剤です。
なので、断面はこんな感じで、糖衣の内部はものすごく濃い緑色になっています。
ほとんど黒ですね。
糖衣が無くなった状態で水につけておくと、このように少しずつ溶けていき、水が「青汁」に変化していきます。
錠剤の周囲が緑色になっているのが分かるのではないでしょうか。
この「藻」の部分単独で口に入れても、特に何も味はありません。
わずかに独特の風味がありますが、それもかすかなものですし、実際に飲む際は糖衣にくるまれているので問題にはならないでしょう。
私が最も強く実感したのは免疫力のサポートです。
以前の私は免疫力が弱かったので、アゴの下や足の裏、手の指などに複数のイボができてしまったのです。
「体質改善のため、何かサプリメントでも飲んでみるかな?」と薬店で物色していた時、店員さんから勧められたのがスピルリナでした。
結果的に私がいぼを克服できたのも、スピルリナのおかげで免疫力が強くなったからと考えています。(イボは免疫力が低下していると発症しやすくなります)
カゼもひきにくくなりました。近年は年に一回ひくかひかないか、という程度。カゼ予防を心掛けているのもありますが、何よりも免疫力が強くなったのが一番の理由だと考えています。
私は一回あたり三粒を一日2~3回飲んでます。
回数はこれまでに増えたり減ったりしてますが、一日10粒以上飲んだことはありません。
製品説明には「一日あたり10~20粒を目安に」とあるのですが、私の場合10粒未満でも十分に効果を実感できています。(ただし、毎日飲んでます)
イボに悩まされている、カゼをひきやすいという方は検討してみてはいかがでしょうか。
※副作用の心配はまずありません。妊婦さんも摂取OKです
※スピルリナは納豆と同じくビタミンKを多く含んでいます。ワルファレンを服用している場合、スピリルナの摂取は控えて下さい
スピルリナ100%レビュー 実感はバッチリ「ザ・スピルリナ」との違いは?
イボができた際に飲んでいたのは「ザ・スピルリナ」で、その後「スピルリナ100%」も飲んでいます。
「ザ・スピルリナ」はネットで購入していました。「スピルリナ100%」は近所のドラッグストアで購入しています。(ネット販売もあります)
なので気になる方は、まずは近所の薬店・ドラッグスストアをチェックしてみて下さい。
スピルリナ100%
なかなか存在感のあるボトルで、たっぷり2200粒入り。
アマゾンで「スピルリナ」と検索すると、2000粒+400粒増量タイプがトップ表示される、ベストセラー1位製品です。(当コンテンツ作成時)
一回あたり飲む数にもよりますが、この一瓶で1年以上はもちます。
「ザ・スピルリナ」と何が違うかというと、糖衣の有無だけと言っていいのではないでしょうか。
ザ・スピルリナは糖衣つきですが、スピルリナ100%はスピルリナのみが錠剤になっています。
よって、「100%」のほうは口に入れるとスピルリナの味・においを感じます。
独特のクセがあるので、人によっては敬遠されるかもしれませんが、私個人的には全く気になりません。
それで、もっとも気になる「効果」はどうかというと・・・
何の問題もありません!
これまでと同じ体調をキープできています。もちろん、イボ再発もナシ。
現在「ザ・スピルリナ」を飲んでいる方にもおすすめできます。これから試そうと考えているなら、どちらでもOKでしょう。
ただし、子供さんに飲ませるなら、糖衣つきの「ザ・スピルリナ」のほうが良いかもしれません。
スピルリナの味やにおいはごくわずかで、これが気になるという方はまずいないのではないでしょうか。
加えていずれも手ごろなお値段なので、長く続いています。いい感じですよ!
スピルリナについては関連記事もあるので、お時間があったらご覧ください。
アミノバイタル 疲れ対策に 私は朝イチor寝る前に飲んでます
アミノバイタルは、味の素さんのアミノ酸サプリメントです。
このサプリも欠かさず飲んでおり、今後も飲み続けると思います。
どんな時に飲むかというと、
・朝からやる気アップしたい時
・「今日は疲れたな~」という時
です。
私の場合、朝イチにまず飲むのを習慣にしており、疲れたな~という日には寝る前にも飲んでます。
あくまで私の感想として、元気が持続する実感があります。
私は自分を「たんぱく質(およびその他の栄養)を吸収しにくい体質」と考えています。そのせいか、プロテインよりもアミノ酸のほうが相性が良く感じます。
ちなみに私はこのように、ひとつの分包を2~3回に分けて(朝に半分飲み、夜に残りの半分を飲む、など)飲んでます。(ケチケチですみません^^)
心掛けているキモとして空腹時に飲むようにしています。
製品にその旨推奨されているわけではありませんが、おそらくそのほうが吸収が良いのではないかと。
ネットで購入できますし、お近くのドラッグストアでもおそらく販売されています。
疲労感が抜けない、と感している方にはお勧めです。性別を問わず飲めるのもいい感じです。
コエンザイムQ10(DHC)こちらも疲れ対策 若々しさも?
その昔テレビで「発掘あるある大事典」という健康バラエティ番組があったのはご存知でしょうか?
私がコエンザイムQ10を知ったのはその番組でした。「いかにCoQ10がスゴいか」という内容で、私もすっかりその気になったものです。(健康番組を観た後はありがち)
早速薬店で探して購入し、それからしばらく飲んでいました。
しかしその後は飲んだり飲まなかったりを繰り返し、近年また飲み始めています。(トシをとったからかも…)
(ちなみに同番組はとても人気があったのですが、不祥事で放送終了してしまいました)
CoQ10を飲むと疲労が抜けるのが早いように感じます。やる気が持続するのです。
それこそ数えきれないほどの製品が販売されており、私はDHCのを飲んでます。
これもおそらくほとんどのドラッグストアで購入できるのではないでしょうか。
こんな感じのカプセルです。
DHCのサプリはネットでも販売されています。
DHC コエンザイムQ10
※DHCオンラインショップへリンクします CoQ10の簡単な解説もあります。
上で紹介したように、CoQ10は20年近く前から注目されており、それから廃れることなく今では定番サプリの一角を占めています。
ということは実感を得る方が多く、製品の需要があるということではないでしょうか。
興味のある方はチェックしてみて下さい。