こちらのエントリーに、「T.O」さんからコメントを頂きました。
スピルリナを飲み始めたところ、頭痛や便秘などの好転反応が出てしまったそうです。特に便秘では辛い思いをされているようです。
ネットで調べてみると、「スピルリナの副作用」といったタイトルの記事は複数ヒットします。
(スピルリナは食品なので、「副作用」には違和感を感じますが、便宜上使用されています)
スピルリナによる便秘など体調の悪化は、しばしば起きるようですね。
私の考えも交えて、対策をまとめてみます。
いきなりですが、有効だと考えられるのは
2 ヨーグルトなどを摂取して腸内環境を整える
3 その他便秘対策も行う
4 タンパク質・亜鉛をとりすぎていないかチェック
5 (場合によっては)摂取するスピルリナの量を減らす
あたりではないでしょうか。
T.Oさんは特にお通じの不調でお悩みのようなので、便秘対策を強調してみます。
1は、複数の記事で指摘されていました。対策としては基本のようです。代謝を促してデトックスを促進する目的があります。
水を飲むと便秘対策も兼ねられるので一石二鳥です。加えて言えば、炭酸水を飲むと腸を刺激するので、排泄がさらに促されます(私も経験済みです)。
最近テレビショッピングでよく見る「ドッサリ出ました!」系のお茶を利用するのもひとつの手でしょう。
お通じ改善といえば、2の腸内環境改善はお約束です。T.Oさんは、日頃からヨーグルトなどを摂取されているでしょうか?
摂取していて便秘気味なら、そのヨーグルトが身体に合っていないのかもしれません。別の銘柄を食べてみて下さい。(ちなみに私は明治のブルガリアヨーグルトを食べてます)
ヨーグルトのおかげで日頃お通じがあるのに、スピルリナの好転反応で一時的に便秘になってしまったのなら、食べる量を増やしてみてはどうでしょうか。
ヨーグルトの習慣がなければ、今からでも始めて下さい。好みの製品で構いませんが、やっぱりトクホ製品が良いでしょう。飲むタイプでも、もちろんOKです。
飲むタイプのヨーグルトを牛乳と1対1で混ぜて、ラッシーとして飲むのもオススメです。私は時々作って飲んでます。
上で書いたようにヨーグルトには相性があるので、一週間食べて改善が見られなければ別の製品を試してください。
3の「その他便秘対策」としては、健康雑誌やネット上に山ほど情報がありますが、私が「これは絶対に出す作用がある!」と感じるものを紹介します。
(腸周辺のインナーマッスルが動くのと、水圧がほどよくお腹を刺激するため)
■身体をひねる動作
■腹筋をする
■お腹を温める
■ココアを飲む
■クエン酸を飲む
■玄米を食べる
T.Oさんの場合、出ない日が続いてお腹が張っているとのことなので、運動は難しいかもしれませんね。やれそうなものから採用してみて下さい。
4については、たんぱく質や亜鉛をとりすぎると頭痛を起こす例があるそうです。プロテインや亜鉛サプリなどを摂取しているなら注意が必要です。
5について。
「好転反応はこんなに早く出るものだろうか?」と疑問をお持ちなのも無理はありません。早いなぁ、と私も感じます。(おそらくT.Oさんは喫煙・飲酒の習慣は無いのでは?)
でも、それまでの生活に加わった変化がスピルリナ摂取のみで、その後体調が悪化したのなら原因はスピルリナ(の好転反応)と考えるのが自然ですよね。
それで今後スピルリナを飲み続けていいものか、やめるべきか非常に迷うところです。
なかなか判断が難しいのですが、私としては・・・
とりあえず、量を減らして飲み続けてみる
のをおすすめします。(本当は、量もそのままで飲み続けては?と言いたいところですが、ちょっと妥協しております)
いまは頭痛や便秘といった辛い症状が出ていますが、それはスピルリナにより体質が改善される”過渡期”のようなものです。過渡期を過ぎれば体調は落ち着きます。(私もそうでした)
ここで飲むのを完全にやめてしまうと、その過渡期を通過する力がゼロになってしまい、前進しません。なので、私としては飲むのをやめるのは正しくないと考えます。
便秘や頭痛が辛いですが、それはそれとして水を飲む、ヨーグルトを食べるといった対策をとりましょう。
でも、どうしてもキツい場合は、やはり医師の診断を受けて下さい。何か他の原因で不調が起きている可能性もあるので。
私の考えとしてはこんな感じです。
T.Oさん、役に立ちましたでしょうか?
便秘については、当サイトでもたくさん記事を書いているので、よかったら参考にしてみて下さい ^ ^
・サイト内 便秘に関する記事一覧