日本の魚の消費量 水産白書の統計や外国との比較 更新日:2021年1月29日 公開日:2019年1月6日 海産物・魚介類 日本での魚の消費量が減っているそうです。(07年現在) 水産白書によると、ここ40年間で魚の消費量は20パーセント減り、05年は一人当たり12.7kgに、対して肉の消費量は同期間で倍以上になり、12.6kg […] 続きを読む
フコイダン がんや発毛 胃のピロリ菌にも 更新日:2020年9月20日 公開日:2018年7月25日 海産物・魚介類 フコイダンはコンブやもずく、わかめ、ひじきなどの褐藻類に含まれる粘性多糖類(食物繊維の一種)です。 一時期は北海道特産の「ガゴメコンブ」に含まれるフコイダンが特に注目されました。(フコイダンは海藻類だけでな […] 続きを読む
ウナギに含まれる多様な栄養素 夏バテ防止にうってつけ 更新日:2020年2月11日 公開日:2018年1月9日 海産物・魚介類 夏場はたんぱく質、ミネラル、ビタミンを他の季節よりも消耗します。 暑さで食欲が減退気味になりますが、食べやすいからとそうめんなどのめん類の食事だけを続けていると栄養不足に陥りやすくなります。 […] 続きを読む
うなぎの栄養 血液には毒性あり 更新日:2021年1月18日 公開日:2016年3月29日 海産物・魚介類 うなぎは日本を代表するスタミナ食であり、万葉集の時代から食べられています。 うなぎには良質なたんぱく質と脂肪のほかにも、ビタミンA(皮膚や粘膜を丈夫にする)、ビタミンB1、B2(疲労回復効果)、ビタミンE( […] 続きを読む
トコブシの栄養 更新日:2019年10月19日 公開日:2016年3月29日 海産物・魚介類 アワビとは比較にならない安さですが、たんぱく質と鉄分が豊富です。 特にタウリンの多さは特筆ものです。 続きを読む
しじみの栄養 更新日:2021年1月18日 公開日:2016年3月29日 海産物・魚介類 各種の栄養素が肝細胞の再生を促すため「酒飲みにはシジミが良い」と言われています。 ビタミンB12の含有量はレバー並みで、魚介類の中ではトップクラスです。メチオニン、タウリンなどの良質たんぱく質も豊富です。 続きを読む
サザエの栄養成分 更新日:2019年10月19日 公開日:2016年3月29日 海産物・魚介類 高血圧を改善すると言われるアミノ酸の一種タウリンが豊富です。 タコやイカよりも含有量がずっと多いのが特徴です。 続きを読む
サンマの栄養素 思い出のサンマ丼 更新日:2021年1月18日 公開日:2016年3月29日 海産物・魚介類 イワシやサバとともに青魚の代表と言える魚です。 特筆すべき栄養素は何といってもEPA(エイコサペンタエン酸)とDHA(ドコサヘキサエン酸)で、含有量の多さはピカイチです。 続きを読む
サケの栄養とアニサキス幼虫 更新日:2021年1月18日 公開日:2016年3月29日 海産物・魚介類 サケに含まれているエイコサペンタエン酸は血液の流れを良くし、ドコサヘキサエン酸は脳の細胞を活性化させます。 赤い身の部分にはアスタキサンチンという成分が含まれており、これは抗酸化作用があるので活性酸素の害か […] 続きを読む
サバの仮性アレルギーなど 更新日:2021年1月17日 公開日:2016年3月29日 海産物・魚介類 サバは古くなるとヒスタミンが増えてきます。ヒスタミンは人間の体内でも抗原抗体反応でも生じる物質です。 つまり、ヒスタミンが増えたサバを食べるのはかゆみのもとを食べているようなものです。 続きを読む