無塩梅干し作り方 小島みち子さん オーブンで乾燥 公開日:2022年5月10日 その他食品 料理研究家の小島みち子さんは、塩を使わない「無塩梅干し」を提唱しています。 梅の健康効果はそのままに、塩分はゼロ、おまけに一日で完成するというすばらしい梅干しです。 以下に作り方を紹介します。 […] 続きを読む
うどんのGI値は高い?低い?「あなたの医学書 糖尿病」には 私の見解 更新日:2022年10月31日 公開日:2019年3月12日 その他食品 「あなたの医学書 糖尿病―名医の言葉で病気を治す」という本を読みました。 糖尿病の解説のみならず、食事療法に対する患者の姿勢の違いなど、糖尿病治療の現実が紹介されています。 続きを読む
ウコンの作用 がんや肥満・糖尿病にも(管理人個人的には効きすぎ注意) 更新日:2022年10月31日 公開日:2019年3月10日 その他食品 ウコンは「お酒をたくさん飲む人向け」というイメージがあります。 たしかにウコンは肝臓の働きを助けてくれますが、それだけではありません。 続きを読む
におわなっとうとは 臭わない納豆の秘密 更新日:2021年2月4日 公開日:2019年2月10日 その他食品 食品メーカーのミツカンは臭わない納豆「金の粒におわなっとう」を発売しています。 ミツカンによると、納豆の臭いの原因は「低級分岐脂肪酸」という物質なのだそうです。腐ったチーズのような臭いを発します。 続きを読む
スイセンとチョウセンアサガオの毒 更新日:2021年1月30日 公開日:2019年1月10日 その他食品 スイセンやチョウセンアサガオは身近にある植物ですが、どちらにも毒があります。 スイセンはどこにでも生えており、一般家庭にも植えられています。 しかしスイセンは有毒植物であり、間近って食べると食 […] 続きを読む
ナッツ類は油脂が多くてもダイエットの味方 更新日:2021年1月28日 公開日:2018年12月30日 その他食品 ナッツ類は重量の半分を脂肪分が占めています。 というと、ダイエット中は禁物というイメージがありますが、実際はそうではありません。 摂取カロリーは同じで、ナッツを含む食事をとるグループと、含まな […] 続きを読む
ターメリックなどスパイスの効果 使い方のコツも 更新日:2021年1月27日 公開日:2018年12月20日 その他食品 少し前に、「朝カレー」という言葉が流行りました。 朝からカレー?という意見もあったようですが、イチロー選手も朝からカレーを食べているとかで、認知が広がりました。(ちなみに私は朝からカレーで何の問題もありませ […] 続きを読む
身近な人の黒酢体験談 痛風の発作やダイエットに 更新日:2021年1月17日 公開日:2018年11月17日 その他食品 黒酢はいまや健康食品として完全に定着しました。 私の友人にも愛飲している人がいて、いずれも健康効果を実感されています。 続きを読む
お酒を飲んだ後ラーメンを食べたくなるのは 更新日:2021年1月16日 公開日:2018年11月12日 その他食品 「一杯飲んだ後にラーメン」はある意味王道ともいえる組み合わせです。 私もこの組み合わせは大好きですし、何度となくやりました。 それでは、飲んだ後にラーメンを食べたくなるのは何故でしょうか? 続きを読む