ギンナンはベータカロテン、ビタミンCが豊富なので活性酸素を抑制してくれます。
またカリウムも多く含んでいるため高血圧の予防にも有効です。ビタミンBも含まれているので疲労回復も期待できます。
銀杏のシーズンには、栗も出回るようになります。
ギンナンも栗も昔から日本で食べられてきました。共通している栄養成分も多く、効果と共に紹介してみます。
・ビタミンC (カゼの予防、抗酸化作用)
・ビタミンE (血流改善、抗酸化作用)
・カリウム (血圧を安定させる)
・カルシウム (骨をつくる)
・カロテン (抗酸化作用)
・食物繊維 (整腸作用)
といったものがあり、意外と(?)栄養豊富です。
ギンナンは漢方薬ではせき止め効果を持つとされており、空気が乾燥しやすい季節にはオススメです。気管支が弱く、セキが出やすい場合は意識して食べてみてはいかがでしょうか。
ただし、銀杏には毒素が含まれているため、食べ過ぎると中毒を起こします。戦後の食糧難の時代には事故が多発しました。
含まれている有毒成分が、体内のビタミンB6などの作用を阻害するのです。
けいれんやおう吐、呼吸困難、顔面蒼白などの症状がでて、死に至る場合もあります。子供は7個以上、成人は40個以上食べると危険と言われています。
この有毒成分は熱にも強いので「加熱したから大丈夫」ということはないので注意が必要です。05年度中には7件の中毒例が報告されています。
万一、症状が出た場合、ムリに吐かせようとするとけいれんを誘発することがあります。速やかに病院に連絡しましょう。