管理人の普通の顔モデルの冨永愛さんが著書「美をつくる食事」で料理への思いと料理上達の秘訣を語られています。

同書の142~143ページから一部を抜粋して紹介します。(冨永さんが普段どんなものを食べているのか、食に対しどんな意識を持っているかがよくわかる本です)

PR:Amazon
冨永愛 美をつくる食事
冨永愛 美をつくる食事
※サンプルを読む・Kindle版あります


 

冨永さん「最後の日には和食」「家族には美味しい料理を」

冨永さんは和食、特に家で食べるご飯が大好きです。

「人生最後の日に何を食べたい?」って質問されたら、「サンマの塩焼き、納豆、梅干し、豆腐とわかめの味噌汁、辛子明太子、あと白米大盛り!」と即答する。
 
各国の美味しい料理を食べてきたが、私にとって最高のごちそうは、定番の和食。
 
とくに家で食べるごはんはホッと落ち着く。好きな食材を選べて、味も量も調節できて、何より自分が食べたいものをつくることができる。
 
味噌汁

家族のために料理を作るのも大得意です。

我が家は、息子用の男子ごはんと、私のごはんの二本立てになることが多い。
 
男の子はやっばり、唐揚げや生姜焼きのような、ガッツリ系料理が好き。息子が小さかったころは、彼が好きなハンバーグやオムライスなどをたくさんつくってあげた。
 
多少の手間はかかるけれど、料理は苦ではないし、むしろ毎日美味しいごはんをつくってあげたい。

冨永さんをこれほどの料理好き・料理上手にしてくれたレシピ本があります。
 
(関連記事)とよた真帆さん 料理で使うもの・使わないもの スタイル維持の秘訣は

料理上達のバイブル「ごちそうさまが、ききたくて」参考に作り続けると…

冨永さんには、「バイブル」と呼ぶほど参考にしているレシピ本があります。

そんな私も最初から料理が得意だったわけではない。息子が生まれてから、本格的にレシピ本をみながら学んでいった。
 
レシピ本を開いて献立を考える時間は、ほんとうに幸せで。
 
とくに栗原はるみさんの家庭料理のレシピが好きで、『ごちそうさまが、ききたくて。―――家族の好きないつものごはん140選』(文化出版局)のシリーズは、今も私のバイブル的存在。
 
PR:Amazon
ごちそうさまが、ききたくて。: 家族の好きないつものごはん140選
ごちそうさまが、ききたくて。: 家族の好きないつものごはん140選

レシピ本を参考に料理を作り続けていくと、あることがわかってきます。

私はレシピ本に書かれている食材や手順を完璧にトレースしてつくるのにこだわっていたことがある
 
そうやってレシピどおりにつくり続けると、美味しさの秘訣ような勘どころが、だんだんわかってくる。
 
今はレシピを自分なりにアレンジするのも好き。

料理が苦手でも、継続すれば上達します。

もし、この本を読んでくださるあなたが、料理は苦手、めんどう、だと思うなら、そこはムリに頑張らなくていいと思う。きっと料理の他にセンスがあるはずだ。
 
私も最初はたくさん失敗もした。
 
美味しいものがたべたい、息子に美味しいものを食べさせたい、という一心で、レシピ本を頼りにつくり続けて。
 
するとだんだん上達していく。
 
だから焦らなくてもいい。料理はじっくり時間をかけて、自分の味を見つけていくものだと思うから。
 
料理する男性

(関連記事)森久美子さん 本気ダイエットのきっかけや「80kgが理想体重」料理プロ級の理由は?
 
がっかりした管理人の顔管理人もそれなりに料理をしますが、実はレシピ通りに作ることは少ないのです。
 
性格がスボラなため、万事テキトーで済ませてしまいます。
 
でもレシピに忠実なほうが美味しいですよね。カレーも箱に書いてある通りに作るのが一番美味しいといいますし。(私はこれもテキトーです)
 
今後はレシピに沿って作ってみよう…。
 
PR:Amazon
冨永愛 美の法則
冨永愛 美の法則