雑誌「クロワッサン」に、脳のアンチエイジング特集がありました。 

ベストセラー「脳が冴える15の習慣」の著者で脳神経外科医の築山節医師と、38歳で司法試験に合格した元アナウンサー、菊間千乃さんの対談形式の記事です。
 

 
へぇー、と思ったポイントを紹介します。

脳の感覚、運動、思考機能の発達と40代頃から脳機能が衰える理由

まず、大脳には感覚系、運動系、思考系という三つの機能があり、

  • 感覚系は5歳ごろから
  • 運動系は10歳ごろから
  • 思考系は10代後半から

発達を始めます。
 
思考系の機能は40代以降に完成します。つまり、思考系のシステム全体を上手に使えるようになるのは40代からなのです。
 
とはいえ、アラフォーになると脳機能の衰えを実感するのも事実です。(もちろん私もです・・・)
 
これは築山医師によると、年齢のせいではなく、脳を使っていないからだそうです。
 
頭を使っているようでも、実は同じことをくり返していませんか?脳はあきっぽいので、違う刺激を与えてあげないと働きが鈍ってしまうのです。
 
40代前後は、仕事でも私生活でもやることが決まりがちになります。
 

 
ちなみに菊間さんは、大学生時代から通学電車内で、何か新しいことを見つけるよう意識していたそうです。
 
沿道で花が咲いたとか、いつもあの席に座っているおじさんが今日はいない、とかほんの些細なことですね。
 
ちょっとしたことかもしれませんが、これは築山医師もお墨付きを与える脳刺激法です。

10年ごとに転職して脳活性化「脳細胞は減る」はホント?

築山医師は10年ほどのスパンで活動の場を変えるよう提案しています。
 
ご本人も、30代は脳神経外科医、40代は管理職、50代は経営者60代からは著述業とシフトしてきました。
 
自分が長けている分野でやることを変える、という変化でOKです。
 
料理が得意なら料理教室を始める、語学が得意なら新しい語学の勉強を始める、といったことですね。
 

 
ところで「トシをとったら脳細胞は1日10万個ずつ減る」という話を聞いたことはないでしょうか?
 
築山医師によるとこれは全くの都市伝説で、「数えた人はどこにもいません(笑)」
 
それどころか、記憶に関わる海馬では大人になっても脳細胞が新たに生まれるそうです。

記録する女性
佐藤伝さんの朝日記「成功への可能性を高める魔法のアイテム」「仕事の成果に大きな差」
なんば走りとは 実は高齢者にもおすすめ プールでなんば歩きやってみた
スマホを見る女性
15分以上は認知症の人と似た脳波に!PC・スマホ操作の弊害 マウス症候群についても
怒る男性
林成之医師の本「脳に悪い7つの習慣」より「寡黙にメリットはない」
認知症について なりやすい職業や防ぐ「3つの力」料理が脳に良い理由は
芸術は高齢者の血圧を下げる
まぐろのすし
まぐろの栄養
コーヒー豆
コーヒーの効果 女性の記憶力キープと肝がんリスク減少

日垣隆さん サイエンス対談 ゲスト 築山節さん

スマホの長時間使用は子供の脳を麻痺させる?ジョブズ氏は禁止した
バイオリンを弾く女性
指を動かして脳活性化・血行促進 萩本欽一さんの皿洗い
川島隆太教授「新聞音読」で脳活性化 午前中が良い 声の大きさは?など
食事を前に考え込むお年寄り
認知症のサインや兆候「買い物ではお札」など 宝塚は認知症を防ぐ?桝谷多紀子さん
勉強する親子
午前と午後で脳の働きが違う 勉強の内容を変えると効果的 吉田たかよし博士
脳のCTスキャン
過剰なストレスは脳を委縮させる 脳内物質とメンタルへの影響
40代から脳を発達させるには「脳細胞は1日10万個ずつ減る」はホント?
脳における男女の違い 右脳・左脳の機能 同性愛者の脳は?