
一日中デスクワークをして頭を使うと、グッタリと疲れているのにどうも眠れない、という経験はないでしょうか?
寝床に入っても妙に目が冴えてしまって、何かと考え事をしてしまったり。
「体の疲労」と違い、「脳の疲れ」は自律神経を狂わせて、安眠を妨げてしまうのだそうです。
「疲れる」のだからよく眠れそうなものですが、実際は違います。
私の体験では、パソコン作業が続くとこの傾向が特に強いです。
以前読んだ快眠に関する本には、「寝る前には本を読まない方がよい」と書いてありました。
理由は忘れてしまいましたが、読書をすると脳が疲れてしまうから、という解釈もできます。
・・・ということで、「脳の疲労ってどんなもの?」とネットの情報を探してみたら、ちょっと意外なことがわかりました。
脳が疲れると太るわけは
脳の疲労って、肥満の原因にもなるのだそうです。
「デスクワークが続くと太る」と聞いて、まず連想する理由は「運動不足になるから」ではないでしょうか。
これは確かに正しい理由のひとつなのですが、同時に、「脳が疲労するから」も挙げられるのです。
脳の疲れがなぜ肥満につながるのでしょうか?
ネット上の情報をまとめると、、
・脳疲労状態が続くと、自律神経や食欲中枢、味覚にトラブルが発生することがある
・すると甘いものや脂っこいものをたくさん食べるようになったり、食事量が極端に増えたりする
ということが考えられます。
イメージとしては「ストレス食い」「ヤケ食い」に近いものがあるでしょうか。
考えてみれば、「お腹が空いている」「甘いものが食べたい」「さすがにこれは食べすぎだろ?」といった判断は脳や神経が行います。
これらの機能に不調が起き、判断自体に間違いが生じてそれが続いたら、肥満を引き起こすことも十分考えられます。
例えば、血糖値は高くなっているのに、満腹中枢が働かず「もっと何か食べたい」と考えてしまう、というケースもありえるわけです。
「満腹中枢が働かない」のは極端としても、「脳がちょっと疲れ気味」の時に食事量が少しずつ増え、それが蓄積して肥満につながるケースは十分考えられます。
・脳を休める
・脳疲労に克つ ストレスを感じない脳が健康をつくる
・脳の疲れをとれば、病気は治る! 「脳疲労」時代の健康革命
・DVDつき 脳疲労ヘッドセラピー―頭筋マッサージで心とお顔のリフトアップ!
・メタボ体質は「脳疲労」が原因だった