歯の健康がキープされている間は実感されませんが、歯の本来の数が揃っていることはとても大きな意味があります。
というのも、虫歯や歯周病などで歯を失うと、咀嚼力を少なからず失ってしまうのです。
たとえ一本歯を失くすだけでも、その影響は大きいようです。
歯を失うと咀嚼力激減 入れ歯を入れても…
歯が全部残った状態の咀嚼力を100%とすると、1本抜けただけで咀嚼力が80%に落ちてしまうのです。
特に奥歯が無くなると約40%にまで落ちてしまいます。
歯が全てなくなってしまい、総入れ歯を入れたとしても咀嚼力は40%ほどまでしか回復しません。味覚も衰えます。
東京老人総合研究所の研究では、食物をうまく噛めない人は、ビタミンBとC以外の栄養素は全て不足していたことがわかりました。
年をとっても歯を多く残している人は総じて若々しく、元気な人が多いとされています。十分な栄養が摂れて体が丈夫になると同時に、噛むことは脳への血流を増やすので脳も元気になるのです。
食べること自体が人生の楽しみになるため、生活がより豊かにもなります。
しかし、05年の歯科保険実態調査では、80歳になった日本人には歯が10本程度しか残っていませんでした。
高齢になっても歯を残すためには、若い頃からの心がけが何より重要です。虫歯や歯周病は予防しなければなりません。
そのためには、
・タバコは吸わない(タバコは血流を阻害するため)
・定期健診を受ける
・適度な運動をする(血行を良くするため)
・カルシウムを含めた栄養をバランスよくとる
・歯ごたえのある固いものを意識して食べ、唾液を多く出すよう心がける
といったことが大事です。
8020運動とは 誤嚥性肺炎や認知症のリスクも低下!
「8020運動」とは、1989年に当時の厚生省と歯科医師会が提唱した、
「80歳になっても自分の歯を20本以上残しましょう!」
という運動です。
その後2000年に「健康日本21」が始まった際、歯科分野では8020達成者を2003年までに20%まで引き上げることが中間目標として設定されました。
結果として達成者は25%に達し、歯科領域では中間目標をクリアできました。そこで日本歯科医師会は今後の目標を「8020運動達成者50%超え」にしています。
これから高齢者が多くなる日本では、8020運動は意義のある活動と言えます。
ただ単に「歯を残す」というだけでなく、口腔ケアを行うことで、高齢者の誤嚥性肺炎を防ぐことができます。
誤嚥性肺炎は、唾液や食べ物が食道ではなく気道に入ることで発症します。口の中の細菌が肺に感染し、肺炎を引き起こしてしまうのです。
寝たきり状態や脳卒中の後遺症などがある高齢者は肺炎で亡くなることが多く、そのおよそ半分は誤嚥性肺炎と言われています。
また自分でしっかり咀嚼して食事をすると、脳が活性化して認知症のリスクが減るというデータもあります。
「8020運動」では、以下のような心がけが勧められています。
・フロスや歯間ブラシも併用する
・歯ブラシを使う前に、液体歯磨き使うのも効果的
・より丁寧に磨きたいときや、左右の磨き方に差があるときなどは電動歯ブラシも有効
高齢になっても歯を残すためには、年をとってから気をつけても間に合いません。
子どもの頃から歯磨きなどのケアを正しく行い、定期的に歯科医によるチェックなどを受ける必要があります。
- Amazon
- 100歳まで自分の歯を残す4つの方法
- コンクールF