食物繊維とは消化酵素によって分解されない、主に植物性の食品成分で、水に溶ける繊維と溶けない繊維があります。

性質・作用には少し違いがあります。

水溶性・不溶性 性質の違いと食品

水溶性のものは血液中のコレステロールを減らす作用があり、
 
果物、豆類、にんじんなどに多く含まれるペクチン
こんにゃく、サトイモなどに多く含まれるマンナン
海藻類に含まれるアルギン酸

 
などが代表的です。
 

 
水溶性食物繊維は腸内の善玉菌のえさになって、整腸作用を発揮するだけでなく、食物に入っている糖分の吸収を抑えて、血糖値の急上昇を防ぐ効果があります。
 
また、コレステロールや発がん物質などが腸から吸収されるのを防ぎます。
 
一方、不溶性の食物繊維にはコレステロールを減らす作用はありませんが、満腹感をもたらす作用を持っていて、
 
野菜、果物、イモ類などに含まれるセルロースやヘミセルロース
エビやカニの甲羅に含まれるキチン・キトサン

 
などがあります。
 
不溶性食物繊維は、腸内で水を吸って膨らみ、便のかさを増やし、便が進むスピードを速めます。
 
食物繊維の多い食材には、不溶性と水溶性の両方が含まれています。ただし、それぞれの含有比率は食材によってまちまちです。