米国医師会の「小児科学と思春期医学」報告の05年9月号に、2~6歳の子供120人を対象に、大人の嗜好品73種類の中からすきな物を買うロールプレーをさせる、という実験が掲載されました。
 
実験の結果、子供は平均約17種類の品物を購入し、28.3%の子供はタバコを、61.7%はアルコール類を買っています。
 
親がタバコを吸う子供は、そうでない子供より3.9倍タバコを買う可能性が高くなっていました。

この調査内容と関連して、日本では「子(人だったかな?)を知るにはその親を見よ」という言葉がありますよね。
 
私としては、この言葉はかなりの高確率で正しいと感じています。
 
私の前の職場にはいろんな人がいました。青果市場だったので人の数は多く、親子で仕事をしているお店もたくさんありました。
 
そこで働いている多くの子供さんたちより私は年上でした。
 
中には「なんじゃコイツは?」と思う子もいて、「世代が違うのかな?」とも考えたのですが、そういう子は往々にして周りの評価も私と似たようなもの。
 
そして親もその子に似て(というより子が親に似たのか?)「なんだかな~」という感じの人が多かったです。
 
職場にはいわゆるオバさん世代の人も多く、私はその世代の人達ともよくしゃべっていました。
 
私の「なんだかな~」という感じはオバさん達も同感のようで、私はその人達と考えが合うことが多かったように思います。
 
かく言う私も周りの人から「なんだかな~」と思われていたかもしれませんが。もし私に子供ができたら、その子が「なんだかな」評価を受けないようにしないと・・・。
 
 
思いっきり話が逸れた感がありますが、親のタバコについて記事をひとつ紹介します。

妊娠中にタバコを吸うと子供が笑わなくなる

今の世の中、妊娠中に喫煙する人はいないと思いますが・・・。
 
イギリスの研究では、妊娠中にタバコを全く吸わない、あるいは禁煙した女性が生んだ子供は、喫煙した女性の子供に比べて明るくよく笑うことがわかりました。
 
イギリス・ヨーク大学のピケット博士らは、00~02年の間に国内で生まれた約1万8千人の赤ちゃんの性向と、母親の喫煙習慣を調べています。
 
母親をヘビースモーカー、ライトスモーカー、妊娠を機に禁煙した人、全く吸わない非喫煙者の4グループに分けて調査しました。
 
その結果、禁煙した、あるいは非喫煙者の子は笑うことが多く社会的スキルの習得も早かったそうです。やはり喫煙に良いことは無いようですね。
 
こういったことに関して男性・女性の差は無いと思うのですが、喫煙の場合、女性が行うメリットというものが私には全くわかりません。(もちろん男性にもメリットはありません)
 
タバコを吸う女性は何が目的なのでしょうか?
 
上の胎児への影響という深刻なものをのぞいても、単に「タバコを吸うと老ける」という理由だけでタバコなんて吸うものではないと判断できると思うのですが。
 
タバコを吸いながら一方ではエステや化粧品にお金をかける、なんてことをやっているのであれば何ともおかしな話です。
 
最近は喫煙する女性が増えているそうなので、なんだかなぁ~、という感じです。