前立腺がんは日本で急速に増えています。
 
高齢化が進む今後は、さらに患者が増加すると考えられています。


 
ある程度年齢を重ねた男性には結構な確率で発症する前立腺がんですが、リスクが低くなる条件はわかっているようです。
 
このコンテンツでは前立腺がんについてまとめます。

増えている前立腺がん 50年で75倍に!増加の理由は

前立腺がんの死者は、1950年には83人でしたが、約50年後の2005年には75倍の約6千人と、大幅に増加しています。
 
これほど増えたのは、食生活の西洋化という環境因子が影響していると考えられています。
 

 
前立腺がんは若年層ではほとんど発症せず、50歳以降で多くなり、年齢が進むにつれて発症率も高くなります。特に70歳を過ぎると急激に患者数が増えます。
 
日本泌尿器学会によると、07年現在で50歳以上の男性の約230人にひとりが前立腺がんにかかるそうです。
 
高齢化が進んでいる日本では前立腺がん患者数がハイペースで増加しています。1995年から2020年の間に患者数が6倍になるという統計もあります。
 
ちなみに前立腺肥大症になると前立腺がんにはならないという俗説は全くの誤りです。
 
肥大症が発生するのは尿道の周り、がんは主に前立腺の外側の部分と、発生の部位が異なるので片方にかかれば片方にはかからないということはありません。

前立腺がん 自覚症状は少ない 違和感を感じたら検査を

前立腺がんは外腺に発生するのでかなり大きくならないと症状が出ません。
 
排尿時の違和感が無いままガンが骨に転移し、その痛みで異常を感じてようやく発見されることもあります。
 

 
排尿時に異変を感じたら、それほど深刻でなくとも泌尿器科を受診しましょう。
 
前立腺がんの検査では血液を調べます。血液中のPSA(前立腺特異抗原)を測定して、がんの可能性を判断するのです。
 
PSAとは前立腺の上皮細胞で作られる糖タンパクで、がんになると血中に流れ出す量が増えます。

PSA値 前立腺がん特定に有効な指標

PSAとは前立腺がんの進行に伴って血液中に出る特異なたんぱく質で、「腫瘍マーカー」とも呼ばれてガンの目印になります。
 
PSAが血液中に増えてくると「前立腺がんの可能性が高い」と判断できるわけです。
 

 
50歳から64歳までのPSAの基準値は4.0ナノグラム/mlとされています。40代後半から50歳を過ぎたら定期的な検査を受けましょう。
 
PSAは前立腺特異抗原とも呼ばれており、前立腺の異常のみを示します。
 
そのためPSA検査は前立腺がんの検診として非常に有効で、進行度の把握などが可能です。前立腺がんが増殖を始めると血液中のPSA濃度が上昇します。
 
しかし、PSA値の上昇が即前立腺がんを意味するというわけではありません。前立腺肥大症でもPSA値が上昇することがあるからです。

PSAは重要な指標ではない?

「PSAは重要ではない」という主張もあります。
 
「米国がん研究所ジャーナル」誌の2011年2月号に、「PSAは重要な予測因子ではない」という研究結果が掲載されています。
 

 
研究に参加したニューヨークのスローン・ケッタリングがんセンターのアンドリュー・ビッカーズ博士らは、製薬会社の前立腺肥大治療薬試験に参加した、55歳以上の男性5519人を7年間追跡調査しました。
 
その結果、PSAの急な上昇と前立腺がんの発症に、重大な関連は見られませんでした。
 
研究チームは「PSAが急に上がっても、トータルで安全レベルにあれば問題ない」とコメントしています。

前立腺がんが多い・少ない国の特徴 気候や食事

前立腺がんの発症率と国の気候や生活習慣などは、ある程度の相関関係があるようです。
 
現在では以下のような関連が分かっています。
 
発症率が高い国
・日照時間が短い(ビタミンDとの関係?)
・動物性脂肪を多く摂る
 
発症率が低い国
・日照時間が長い
・発酵食品を多く食べる(腸内環境との関連?)
・緑茶を飲む、トマトを多く食べる(抗酸化物質の摂取)
 
といったものがあります。
 

 
トマトの消費量が多いイタリアには前立腺がんの患者が少ないことがわかっています。