前ページはこちら
 
砂糖の害についての引用を続けます。
 
砂糖の害 砂糖のとり過ぎは万病の元!?
healthy7755a.com/satou-gai/

上記サイトの引用およびまとめです。

・忘れっぽい
・集中力がなくなる
・感情がコントロールしにくい
・カッとしやすい
 
・忍耐力がない苛立つ
・気分が落ち着かない
・心が空白になる
・頭が混乱しやすい
・劣等感に悩まされる
・いつも緊張を感じる等
 
■砂糖は神経痛・生理痛の原因になる
 
■子供のときに甘いものを多く摂取していると、大人になってアルコール中毒になるおそれがある
 
■砂糖は依存性がある
 
■砂糖のとりすぎはリウマチを引き起こす

 
手前板前: 砂糖有害論を考察
temaeitamae.2-d.jp/top/t1/d/3.html
 
このサイトの管理人さんは、

「現代人の殆どが、慢性的なストレスと疲労感を持病みたいに抱え込んでる原因は、食生活だろうと考えてます。確信を持ってます。その大ボスが砂糖だと睨んでるんですよ」

と考えていて、砂糖の代わりにメープルシロップを使っているそうです。
 
ちなみに私は、「砂糖は毒」の類の話をたくさん聞いていたため、料理で白砂糖はほとんど使いません。黒砂糖は少し使いますが、甘味をつけるのはもっぱら味醂です。
 
これまで紹介した以外にも、「砂糖は片頭痛の原因になる」との主張もありました。欠点ばかりを挙げるのはフェアではありませんので、砂糖の長所を探してみると、
 
・脳の栄養分として欠かせない
・吸収が早いので素早くエネルギーになる
 
あたりが定番です。
 
しかし私の印象では、長所らしきものはこれくらいなのです。さらに言えば、砂糖以外の食品でも代替可能な長所です。
 
比較すると、どう考えても欠点が多いですし、私が何より怖いと思うのは現代には、砂糖を大量に含んだ食品が多すぎることです。一番ヤバいのは甘い清涼飲料水ですね。
 
ゴクゴク飲めるため、多量の糖分を短時間で体内に摂取することになります。「血糖値スパイク」どころの話ではありません。
 
ハッキリ言うと、食事の合間に口にする飲み物には、糖分が含まれている必要は全く無い、と私は考えています。
 
一日複数回、習慣的にジュースの類を飲んでいて、しかもそれが糖分を含んでいたら、上で挙げた砂糖の害を受けるリスクは非常に高くなるでしょう。
 
最近は、「塩分過多よりも糖分過多の方が怖いんじゃないか?」と考えるようになりました。
 
(あくまで私の意見ですが)摂取塩分量が少し多くてもたんぱく質を不足させなければカバーできるのに対して、糖分が多いと手の打ちようが無いのです。
 
しかし、世間で「減塩」は叫ばれても「減糖」とは全く聞きません。(管理人むらお注:当コンテンツ作成後しばらくすると、「糖質オフ」「糖質制限」という言葉も一般的になっています)
 
リスクが指摘されている以上、自主的に「減糖」を始める必要があります。「何か調子悪いなぁ・・・」と実感があり、甘いものを習慣的に口にしている方は、試しに甘いものをしばらく絶ってみてはいかがでしょうか。
 
砂糖の摂取に関しては、自身のみならず家族の習慣も一度チェックする意義は必ずあります。
 
砂糖の害 終わり。
 
関連コンテンツ
太ってみてわかった市販飲料に含まれる糖分