「断食博士の『西式健康法』入門―病気にならない秘訣 甲田光雄 監修」という本を読みました。
 
「西式」と言えば、サンプラザ中野さんも実践している、朝食抜き・少食を基本とした健康法です。健康法としてはかなり有名ではないでしょうか。

この本は、甲田光雄医師と患者のQ&A形式になっていて、私が感じる疑問の多くにも明快に答えが示されていました。個人的に印象に残った回答および内容を要約して紹介します。
 
Q&Aの文言は本と同一ではありません。
 
このサイトや私のメルマガでこれまでとりあげた健康法を、西式ではどう判断するのか、参考になると思います。
 
Q 現代医学では「朝食を抜くのは健康に悪い」は常識になっています。それでも朝食抜きが良い?
 
A 私(甲田医師)が朝食を抜いて約50年、その間の体験と、何万人という人に朝食抜きを指導してきた経験から、絶対の自信を持って断言できます。
 
ただし、朝食を抜いても夜食や間食をしては意味がありません。朝食を抜くと、酸素の消費量が13%減るという統計もあります。活性酸素の発生も減るため、様々な病気のリスクを減らせます。
 
 
Q 少食の効果は?
 
A 寿命を伸ばす 免疫力や抗酸化力の強化 ダイエット効果 美肌効果 便通改善 白髪が黒くなり、薄毛も改善される
 
 
Q 子供や妊婦でも朝食を抜いて良いのか?
 
A 子供でも朝食を抜いたほうが健康になれるのですが、小学6年生までは腹いっぱい食べさせても良いでしょう。大人が「朝食抜きで健康になれる」と教えてあげて、子供がその気になったら朝食を抜いてみます。
 
妊婦は朝食を抜くべきです。
 
「朝食抜き」とは、一日の摂取カロリーをそれまでの3分の2にすることで、三食分を2回で食べるのではありません。
 

 
Q 水は飲んだ方が良いのですか?飲まない方が良いのですか?
 
A 西式では、2~3リットルの水を少しずつ飲みます。30分ごとに30ccずつです。
 
ただし「水を飲まない方が良い」ケースもあります。それは胃下垂の人、胃が弱い人です。特に、昼から夜は飲んではいけません。
 
 
Q 水はいつ飲んでも良いのですか?
 
A 水は空腹時に飲むのが良いです。飲んではいけないのは、食事中と食後3時間、それと風呂に入る40分前、講演などで長時間しゃべっている時です。
 
 
次のページへ続きます。