作家の吉本ばななさんは、いろんな人に会って話をした結果、
「病気の80%は他人の念が原因」
と考えているそうです。
全部って言い切りたいところだけれども、100歩譲って、80%から90%は他人の念。
なのだとか。
(このコンテンツは雑誌ゆほびか2017年09月号(Amazon)114~118ページを参考にしています)
ちょっと突飛な発想のようにも思えますが、ばななさんはアメリカの自然医学の専門家ミッチェル・メイさんの体験談を例に挙げています。
あるとき、ミッチェルさんが交通事故で死にかけて、飛行機で運ばれていたそうです。
乗りあわせた人が「この人やばい。死にそう」という目でミッチェルさんを見ると、ミッチェルさんはガーッと具合が悪くなりました。
しかし尼さんが通りかかって、「かわいそうね」とお祈りしたら、具合がよくなったのです。
この体験から、ミッチェルさんは「人間の思考はこれほどダイレクトに肉体に影響を与える」としています。
とはいえ、細菌やウイルス、発がん性物質などはある程度防ぎようがありますが、病気をもたらす「他人の念」はどのように防ぐのでしょうか?
ばななさんは
まず、そういう人には近づかない。近づいてもスルーできる力をつける。
としていて、
やっぱりスルーできるかどうかでしょうね。真っ向から行かないこと。気をつけないといけません。
![]()
「病は気から」の別解釈(?)とでも言えそうな話です。
「他人の念が全部」はちょっと言い過ぎのような気もしますが、ネガティブな「気」みたいなものが周囲に悪い影響を及ぼすことはありますよね。
「他人の念は関係性ゼロ」と言い切ることもできません。
他人に対して「悪い(良い)念」を送った時の健康状態の変化、なんて調査が実施されれば、面白い結果が出るかもしれません。
- Amazon
- 吉本ばなな 奥平亜美依 自分を愛すると夢は叶う
※サンプルを読む・kindle版あります