このコンテンツでは脳梗塞に関する話題を3つ紹介します。
治療費用については今後変わる可能性があることをご了承ください。
脳梗塞の治療にかかる費用
脳梗塞の治療では、リハビリまで含めて130~140万円かかります。
自己負担分はその3割なので40万円ちょっと、ということになります。
治療後も血栓防止剤や血圧をコントロールする薬などで月に約3千円、血液検査(3ヶ月に1回ほどの間隔で行う)の自己負担分も3千円ほどかかります。
治療後半年で脳の画像撮影など検診を行います。この費用が1回に約1万円です。治療費のための融資制度もあります。
「前ぶれ」隠れ脳梗塞の症状 喫煙者は特に要注意
脳梗塞は夏と冬に多く、夜間から起床時間にかけて発症しやすくなります。これは睡眠中に脱水症状になるため、血液の粘度が上がるからです。
脳梗塞は急激な発症がありますが、よく気をつけていると「前ぶれ」となる症状を感じることもあります。
この前ぶれとしてはめまい、ふらつき、ろれつが回らなくなる、しびれ、視野が狭くなるといった症状があり、短時間で回復することがほとんです。
これは「隠れ脳梗塞」が原因となっていることがあります。
「隠れ脳梗塞」とはいわば症状の軽い、マイルドな脳梗塞で、ごく微小な梗塞が脳内の血管に発生している状態です。
隠れ脳梗塞によるめまいなどの症状は短時間で回復しますが、隠れ脳梗塞を発症すると約3割が脳梗塞の発作を起こすといわれています。
「隠れ脳梗塞は重篤な症状の前ぶれ」と考えましょう。喫煙習慣がある場合は特に注意が必要です。
バーチャルリアリティを脳梗塞のリハビリに活用
バーチャルリアリティ(VR)という言葉は昔からありますが、身近に体験できるようになったのは近年になってからです。
医療の現場では10年以上も前にVRが使われていました。
脳卒中専門誌「Stroke」の06年5月号には、テレビゲームを使ったVR体験が脳梗塞患者の運動機能を改善すると発表されています。
アメリカでこのような実験が行われました。
慢性脳梗塞患者10人をテレビゲームのVR体験派と、何もしないグループに5人ずつに分け、VR体験派は1日1時間、週5日の体験を1ヶ月以上続けました。
その結果、体験派はバランスや歩行に進歩が見られ、脳機能の改善も見られました。
これらのバーチャル体験は非常にリアルなものだったのではないでしょうか?
10年以上前の話ですが、ゲーム画像のリアルさは進歩していました。映画か実写のような映像を再現している作品は珍しくなかったのです。
こういった映像でゲームをすると、あたかも実際に体験していると脳が勘違いし、運動機能や脳機能が改善しても不思議ではありません。
VRゲームで機能を改善する方法が確立されれば、ひとつの治療法として期待できそうです。
各種イベントでVR体験をする機会も増えていますが、人によっては「酔う」こともあります。
こうした欠点が改善されれば、リハビリ手段としてのVRも開発されるのではないでしょうか。