お弁当は調理してから食べるまでに時間があるため、条件が揃うと食材に細菌が繁殖して食中毒の原因になってしまうことがあります。
特に夏場は気温が上がるため、お弁当での食中毒は非常に多くなります。
お弁当での食中毒を防ぐためにはいくつかのポイントがあります。
お弁当箱や包丁、まな板を清潔にし、手を洗うのは大前提として、以下にまとめます。
食材を手で直接触らない
黄色ブドウ球菌など食中毒の原因菌は人の皮膚に生息しています。
調理前に手を洗うのは当たり前ですが、それでも念のために調理は箸を使うと安全です。おにぎりを握る時はラップを使いましょう。
水気は極力少なくする
細菌は水分があると増殖しやすくなります。
おかずの煮汁などはもちろん、容器についた水分にも注意し、できるだけ乾燥している状態にすると安全度が上がります。
おかず同士は接触させない
万が一ひとつのおかずがに菌が発生していた場合、それが別のおかずにも付着して加速度的に増殖することを防ぐためです。
ホイルケースやラップなどで仕切りを作りましょう。
常に「冷ます」ことを意識する
食材をひととおりお弁当に詰め終わったら、ご飯・おかずともにしっかり冷ましてからふたをします。
細菌は人の体温に近い36~37度で活発になります。夏の暑い日の気温はちょうどこれくらいですよね。食中毒が夏場に多いのはこのためです。
熱が残った状態でふたをすると、この温度に近い状態で保温されることもあるため、その間細菌が増殖してしまうのです。
もちろん、食べるまでの間お弁当を保管しておく温度も非常に大切です。
気温が高い日は保冷剤を利用するのも良いでしょう。夏の炎天下で駐車した車の中に放置する、なんてのは論外です。
食中毒を防ぐ作用のある食品などを利用する
梅干しやシソなどは食中毒を防いでくれる作用があります。(関連記事をご覧ください)
これらの食品をお弁当に入れるか、最近はワサビやカラシの成分を使った食中毒防止シートなども市販されています。
菌をつけない、保管に気をつけるといったここまでのポイントをおさえた上で利用すればさらに安心です。
お弁当の食中毒を防ぐ知恵「すぱいす」から
熊本都市圏では「すぱいす」というフリーペーパーがポスティングされています。
私のアパートにも配布されていて、ある号で「傷みにくいお弁当づくり」という特集がありました。
上で紹介していない内容もあったので、まとめて紹介します。「調理前に手を洗う」など、常識的な内容は割愛しています。
・炒め物から水気が出たら、キッチンペーパーでよく拭き取るか、片栗粉を加えておかずにからめる
・卵焼きや目玉焼は、半熟状態を避け、内側まで完全に火を通す
・フライや鳥からあげ 野菜やひじきの煮物 自家製アメリカンドッグ 卵焼き などのおかずをまとめて作って冷凍しておき、凍ったままお弁当に入れると、保冷剤代わりになり、食べる頃にはちょうど解凍されている カップに小分けしておくと作業が速い
・カレー粉 酢(あるいはポン酢) しそ(あるいはしそふりかけ) 梅干しといった、抗菌作用のある調味料を使う
・凍らせたペットボトルをお弁当箱と一緒に包んで保冷剤の代わりにする
・保冷機能付きの弁当箱や保冷バッグ、抗菌シートなどを利用する
性別を問わず、最近は自分でお弁当を作る人が増えているそうですね。
衛生管理にはくれぐれもお気をつけください。
このコンテンツは、くまもと生活応援紙 「すぱいす」2011年6月17日062号を参考にしました。