管理人個人的には、昔はノロウイルスという言葉自体を聞いたことがありませんでした。
2000年代に入ってしばらくして、急に取りざたされるようになった感があります。
もちろん、昔から食中毒は発生していましたが、別の原因(ボツリヌスとかサルモネラとか)ばかりだったと思うのですが。ノロウイルスは近年になって突然活動的になったのでしょうか?
ノロウイルスには、こんな特徴があります。
・感染力は非常に強く、100個以下の少量でもヒトに感染する。
・感染者の便や嘔吐物には1gあたり100万個から10億個という大量のウイルスが含まれ、この便や嘔吐物を介して感染が拡大。
・口から入ったノロウイルスは小腸粘膜の細胞に感染し、腸管内で増殖する。 栄養の吸収に関係している組織を破壊、粘膜の剥離を引き起こし、下痢を起こす。
・乾燥していると感染力が強くなる。06年に西日本で感染が拡大したのも、秋の降水量が少なく乾燥していたからという説がある。
06年から07年の冬の流行はヒト→ヒト、あるいはヒト→食物→ヒトという経路がほとんどでした。
「二枚貝からノロウイルスが検出された」として貝類が敬遠されたりしましたが、実際にはカキを食べての感染は東京では1件だけだったのです。
ノロウイルスは「何度も感染する」のも大きな特徴です。
麻疹(はしか)は1度かかると免疫ができるため、以後麻疹ウイルスには感染しなくなります。
しかしノロウイルスは1~2年後にまた感染する、さらには同じシーズンに二度感染するケースまであるのです。
この理由として、
・ノロウイルスには遺伝子の違いで30以上のタイプがあるため、1回の感染で免疫ができても、別のタイプにまた感染してしまうから。
といったものが考えられていますが、詳しいことはわかっていません。
ノロウイルスに関する記事などを読んでいると、「詳しいことはよくわかっていない」ことがかなり目につきます。
ノロウイルスの流行期は毎年冬から3月ごろまで続きます。食品の加熱、手洗いを励行しましょう。
- Amazon
- ノロキラーS (瞬間消臭・強力除菌) 400mL