
歌手の川中美幸さんはのどを保護するため、楽屋に加湿器を何台も置き、寝る時は首にタオルを二重に巻くのが習慣になっています。
「湿度をキープしてノドを保護」とはよく聞く話ですが、乾燥がのどに良くないのはなぜでしょうか?
その答えの最も代表的なものは
「のどが乾燥しているとウイルスや細菌が感染しやすくなり、のどが炎症を起こしてしまうから」
ではないでしょうか。
のどの粘膜はウイルスや細菌を流し落とす働きがあり、のどを清潔に保つ働きがあります。
しかし乾燥して粘膜がパサパサした状態になるとウイルスなどが流れていかず、のどにそのまま定着し、感染してしまいます。
するとのどが炎症を起こし、声が出にくくなります。「風邪で声が出ない、声が変わる」のはまさにこの状態です。
歌手で声が出なくなったら、仕事はできません。のどの乾燥は歌手にとって絶対NGなわけです。
のどに理想的な湿度は60%ほどといわれています。
加湿器を使わなくても、濡れたタオルを室内に置くといった対処でもずいぶん違います。
うがいも、のどに潤いを与えてくれます。のど粘膜に付いた雑菌類を洗い流すこともできるので一石二鳥です。
歌手としてのどを保護する、というわけではなくとも、ある程度の湿度を保つことは風邪の予防にも有効です。
天気予報で乾燥注意報が出た場合は湿度にも気を配ってみてはどうでしょうか。
追記:加湿は良くない?
一般に、加湿は風邪予防に効果があると考えられていますが、それに異を唱える主張もあります。
それはこちら。
断食博士の「西式健康法」入門―病気にならない秘訣(レビューあり)
西式健康法については、他のコンテンツでも紹介しています。
・西式健康法関連コンテンツ一覧
この本「断食博士の『西式健康法』入門」は、Q&A形式なのでとてもわかりやすく、実に興味深く読めます。
この中に、過失についてのQ&Aもありました。一部を抜粋いたします。
A それが違うのですな。子どもは特に湿気を嫌います。
(中略)
やかんなどで沸騰させて湯気を立てるのは、本当は逆なのです。のどの痛みは軽くなっても、皮膚呼吸が衰えたら、体の中から毒素が出なくなります。
(112ページ)
いわゆる「常識」とは違う主張であり、多くの人が意外に感じるのではないでしょうか。
こうした内容が次々と出てくるため、興味をひいたページをチェックしている付箋だらけになってしまいます。
健康に興味のある方なら、ぜひ一読されることをおすすめします。