体内のカルシウムは99%が骨や歯にあり、貯蔵されている状態です。残りは血液、筋肉、神経中にあります。

血液中のカルシウムは生命活動での調整機能を担っており、体内に必要なカルシウムが不足すると、貯蔵していた骨や歯から供給されます。

不足気味のカルシウム 600mgはとりたい 効果は骨だけではない

カルシウムは日本人に慢性的に不足している栄養素です。
 
目標摂取量は男性が600mg、女性は600~700mgですが、実際には550mgほどしか摂取されていません。
 
カルシウムの効果としては次のようなものがあります。
 
・骨折や骨粗しょう症の予防

・腎臓病患者のリンおよび甲状腺ホルモン代謝の調節

・月経前緊張症の改善
 
骨を強くするためにはカルシウムを摂るだけではだめで、同時に骨に適度な衝撃を与えてやる必要があります。
 
ここでの衝撃とは、陸上で行われる(水中ではない)運動などで得られるものです。
 
つま先立ちの状態からストンとかかとを落として得られる脚への衝撃だけでも効果があると言われています。
 
この「かかと落とし」は、骨強化だけでなく様々な健康効果が期待できます。(関連記事をご覧ください)
 

 
一日あたりの摂取上限は2300mgとされています。高齢者や成長期にある子供、妊娠および授乳中の女性は不足しがちになるので特に意識して摂りましょう。
 
常識の範囲内で摂取していれば特に副作用などはありませんが、上限摂取量を超えてしまうと胃腸障害や腎臓結石のリスクが高まります。
 
カルシウムはマグネシウムと一緒に摂取すると効果が高まります。マグネシウムが不足するとカルシウムが骨から溶け出してしまうからです。

ペットボトルの水を飲む女性
硬水と軟水 特徴や効果 アトピーとの関連やエパーについても
牛乳を飲む女性
牛乳でカルシウム・ビタミンD補給すると糖尿病予防に!米医学誌より
コーヒーを飲む女性
雪印プラチナミルク通販 購入者のレビューも
酢の働きと健康効果 ミネラル吸収促進や疲労回復