(最近はあまり聞かなくなりましたが)シックハウス症候群などで注目されたように、私たちの身の回りには化学物質があふれています。
 
シックハウス症候群を引き起こす化学物質は、
 
・家屋の建設および家具に使われる接着剤や塗料
・シロアリ予防のための防虫剤
 
などがあります。


具体的には

トルエン キシレン エチルベンゼン ホルムアルデヒド アセトアルデヒド スチレン パラジクロロベンゼン クロルピリホス テトラデカン

といった化学物質です。
 
これらは厚生労働省により濃度指針値が決められています。
 
シックハウス症候群では頭痛・ノドの痛み・めまい・湿疹・倦怠感といった症状が出ます。
 
最近はシックハウス症候群に似た症状として、シックビル症候群(新築のビル内で体調を崩す症状)や、シックカー症候群(新車内で気分が悪くなる症状)なども報告されています。
 
いずれもある程度の気密性がある空間内で発症します。
 
現代の家屋は気密性が非常に高いため、接着剤などに使われた化学物質が部屋の中にいつまでも滞留し、住人は化学物質が混じった空気を一日中吸い続けることになりがちです。
 
最近はこれらの化学物質を規制する法律もあり、シックハウス症候群を起こさない建材・塗料を使う流れが建築業界でも起こっています。
 
昔ながらの製法や塗料(うるしなど)を見直してうまく活用する運動も活発になっています。
 
 
シックハウス症候群も問題ですが、日常で最も身近にある化学物質といえば、タバコではないでしょうか。
 
「電子タバコ」が普及し、喫煙の規制も進んでいるとはいえ、有害な化学物質を吸収するリスクはタバコが一番高いのは間違いありません。

タバコの煙に含まれる化学物質・有害物質

タバコの煙には、約4千種類以上の化学物質が含まれています。このうち200種類以上が有害物質とされています。
 
主なものには、ニコチン、一酸化炭素、タールなどに含まれる約40種類の発がん物質、アンモニアやシアン化水素などの刺激性ガスがあります。
 
 
ニコチンは劇薬に指定されており、殺虫剤や殺鼠剤の原料として使われています。直接摂取した場合、タバコ三本分で致死量に達するのです。
 
一酸化炭素は体内の酸素不足を引き起こし、血管の内部を傷つけます。ニコチンと同様に動脈硬化を促進させる作用も持っています。
 
一酸化炭素のほか、タバコの煙には窒素酸化物、カドミウム化合物、ホルムアルデヒド、ヒ素、ダイオキシンも含んでいます。いずれも公害病、シックハウス症候郡などでよく知られています。
 
 
「タバコを吸う」行為は、
 
「殺虫剤や殺鼠剤の原料である劇薬のニコチン、猛毒として知られる一酸化炭素、ヒ素、ダイオキシンを吸い込む行為」
 
ということになります。
 
しかもタバコの煙によってこの毒素が周囲に撒き散らされます。喫煙はまさに百害あって一利なしです。