前ページはこちら
活性酸素の害がにわかに気になった私は、運動時には、息があがるほどキツい負荷は避けるようになりました。
これは、私が習慣としている水泳で最も顕著に表れています。
私は水泳は非常に優れた運動だと考えていますが、活性酸素を考えると、好ましくない面もあります。意識して呼吸を行うため、活性酸素の発生も多いと推測されるのです。
ストロークのスピードを速くしたり、回転を多くするなど負荷を強くすると、泳ぎ終えた後しばらくは、ハァハァと息の上がった状態が続きます。
このやり方は筋肉を鍛えるには有効なのかもしれませんが、活性酸素も少なからず発生しているでしょう。筋肉を刺激できるメリットにがある反面、活性酸素を出すデメリットがあるわけです。
そこで、40代目前の私はデメリットを無くすことにしました。
「速く泳ぐ・筋肉(アウターマッスル)に効かせるために泳ぐ」
という意識から、
「1ストロークあたりの負荷を軽めにして、活性酸素を出さないようにする。インナーマッスルに効かせる、姿勢を整える・全身の血流を促すイメージ」
に変わったのです。(とはいえ、スピードはそれほど落ちていないと思います。力を抜いたフォームでも、意外と進むのが水泳のおもしろいところです)
おかげで、最近は40分間泳いだ後でも息はほとんど上がりません。
昔ほど筋肉には効いていないと思いますが、一方で、上半身の血流が良くなり、身体の芯が温かく感じるのは昔と同様です。
いわゆる「トシ相応」な運動になりました。今後はコレでいこうかな、と考えています。
ただし、筋肉量を維持するため、息はやや上がるものの、筋トレは続けるつもりです。これは重要なポイントだと思います。
健康を維持するためには適度な運動が必要なのは、いまや言うまでもありません。
この「適度」とは、もしかしたら「活性酸素が過剰に発生しない程度」ではないでしょうか。
運動と無縁だと体を壊すのと同時に、激しすぎる運動もまた体に良くありません。健康維持のキーワードのひとつである「ほどほどに」は運動においても意識すべきなのです。
次のページに続きます。
健康維持に必須の運動でも活性酸素は発生します
- 更新日:
- 公開日: