山芋は滋養強壮食材の代表格です。
 
こうした評価を得ているのも、山芋には元気をサポートする栄養が含まれているからです。


 
このコンテンツでは、山芋の栄養などについてまとめています。

元気を助ける山芋の栄養 ムチンやコリン 各種消化酵素

山芋は様々な栄養素を含んでいるため、「山のウナギ」とも呼ばれています。
 
独特のぬめりはムチンという物質で、たんぱく質を体内で無駄なく活用し吸収を高める働きがあります。
 
またでんぷんの消化吸収を助ける酵素として知られている「アミラーゼ」も含まれており、デンプンの消化を助けてエネルギーの吸収効率をアップしてくれます。
 
つまり山芋にはたんぱく質・炭水化物両方の吸収を助ける作用があるわけです。
 
山芋を食べるとメインエネルギーの体内吸収が促進されて疲労回復を助けるので、滋養強壮食材と呼ばれるゆえんとなっています。
 
ただし熱を加えると、この消化吸収の働きが半減してしまいます。生のままで千切りかすりおろして食べるのがベストです。
 

 
またムチンはコレステロールや糖分が腸内で吸収されるのを防いでくれます。胃の粘膜を保護する働きもあるので、胃炎などの胃の疾患を改善する効果も期待できます。
 
山芋には水溶性ビタミンの一種コリンも含まれています。コリンにはビタミンB1の活動を促す、血圧を下げるといった働きがあります。
 
カリウムも含んでいるのでコリンと併せて高血圧予防に効果的です。
 
アミラーゼ、ジアスターゼといった消化酵素も多く、食べすぎなどで胃もたれを起こしたときにはもってこいです。

山芋と長芋の違い

山芋と長芋の違いって、何でしょうか?
 
一般には長芋、自然薯(じねんじょ)、大薯(だいしょ)の三つをまとめて「山芋」と呼びます。
 
つまり、山芋の一種が長芋、ということになります。
 
長芋は山芋の中でも粘り気が弱く、すりおろしてもサラッとしているのが特徴です。そのため、多くは千切りや拍子切りにして酢の物として食べられています。
 

※画像は自然薯です
 
自然薯は山などに自生しており、テレビなどで「自然薯掘り」として掘り出すのが大変な様子がたまに放送されます。最近は畑でパイプに入れた状態で栽培されているそうです。
 
粘り気が非常に強く、すりおろしてもそのまま固まりでまとまってしまうこともあります。
 
大薯は九州を中心に栽培されています。形は様々で、名前の通り大きく成長します。30kgを超えるものもあります。