以前、著名な医師により、「緑茶は健康に悪い」とする主張が取り沙汰されました。
個人的には「そうかな?」と懐疑的であり、同時に「良くない」とされた牛乳も、私は構わず飲み続けています。
このコンテンツでは、緑茶と健康寿命についてお知らせします。ひとつの参考情報としてご覧下さい。
(雑誌「週刊文春」2014年 6/12号138~143ページを参考にしています)
現代では、単なる「平均寿命」ではなく、「健康寿命」が重視されるようになりました。
ただ生きている、というだけではなく、元気で活動的に生きなければ意味はない、というわけです。
そこで問題です。
いまの日本で、男女の平均健康寿命が一番長い都市はどこでしょうか?
東北大学大学院の辻一郎教授らが参加する、厚生労働省の健康寿命研究班が、2012年に都道府県(および全国20都市)別の健康寿命データを発表しています。
それによると、男女平均の健康寿命ランキングのトップ3都市は
1位 浜松市
2位 静岡市
3位 埼玉市
でした。
静岡県の都市がワンツーフィニッシュだったのです。
ちなみに最下位は大阪市でした。
浜松市は、大阪市よりも健康寿命が4年以上も長かったのです。(浜松市は74.46歳、大阪市は70.14歳)
健康寿命の都道府県別ランキングでも、静岡県は男性が2位、女性は1位です。
なぜ静岡県は健康寿命が長いのでしょうか?
辻教授が真っ先に挙げているのは
緑茶です。
静岡県は言うまでもなくお茶の名産地。県民のお茶摂取量は、全国平均の二倍なのだそうです。
緑茶が静岡県民の健康になんらかの寄与をしていると考えるのは自然ではないでしょうか。実際に、辻教授の別の研究では、緑茶を飲む人ほど要介護になりにくい、というデータがあります。
2006年から約4年間、宮城県の65歳以上の男女2万3千人を対象にしたアンケート調査を行い、介護保険を受けていない人が保険の認定を受けるかどうかを調べました。
緑茶摂取量一日1杯未満の人を1とすると、介護保険を受ける人の割合は
3~4杯の人は0.75倍
5杯以上の人は0.67倍
と、緑茶を多く飲む人ほど要介護リスクが減少したのです。
緑茶の健康作用についてはこれまでに何度も目にしていますが、ここで改めて、辻教授が挙げるものを紹介します。
・殺菌効果もあるので歯周病も予防
・うつ病の発症も抑制
いずれも介護の原因となりえる病気です。これらを予防してくれるのであれば、要介護リスクが下がるのも納得です。
以前私のメルマガで、「認知症を防ぐおすすめの食品」として牛乳を紹介しました。そして今回は緑茶。
両方飲む習慣があれば、認知症を防ぎ、健康寿命を延ばしてくれるかもしれません。高齢化社会にはかなり理想的な組み合わせではないでしょうか?
この二つとも「健康に良くない」との主張がありましたが、私個人的には、牛乳と同じく緑茶にも「良くない」イメージは持っていません。
「牛乳も緑茶も別に飲んでいいんじゃない?」と考えています。この件はそれなりにアンテナを張っていましたが、結論はずっと同じです。
緑茶(および牛乳)が体に良いか悪いかの結論は避けますが、当サイトユーザーの皆さまはどうお考えでしょうか?
最近はペットボトルで飲む機会も増えていますが、時には昔ながらのやり方でお茶を淹れて楽しむのも良いのでないでしょうか。
ここでお知らせした内容も頭のすみに意識しておくと、さらに美味しくなるのでは?
別冊Discover Japan_GASTRONOMIE 世界が注目するニッポンの茶