最近は全く聞かなくなりましたが、管理人が小学生くらいの時代には、乾布摩擦という健康法がありました。

首や背中、胸、腕などの皮膚を乾いたタオルでこすり、摩擦する健康法です。これを濡らしたタオルで行うと、「冷水摩擦」と呼んでいました。

乾布摩擦の効果 ツボを刺激しやすくする工夫 気管支喘息の発作が

カゼを引きにくくなる(免疫力強化)、呼吸器疾患の予防、冷え症改善といった効果が乾布摩擦には期待できる、とされています。
 
また自律神経を刺激して身体の変調を正常化する働きがあり、低血圧を改善するともいわれています。

タオルで肌をこする女性

首筋や肩甲骨の間、腰にはツボが多く、乾布摩擦はツボを刺激する動作でもあります。
 
タオルに結びコブを作ると、ツボを刺激しやすくなります。
 
気管支喘息の子供を、毎日乾布摩擦をするグループとしないグループの二つに分けて比較調査すると、乾布摩擦をするグループのほうが発作の発症が少なかったという報告もあります。
 
裸にならなくても、服の上からでも摩擦の効果はあり、また冷える手足の先をタオルでこするだけでもOKです。
 
手足が冷たくなったら自然と摩擦を起こしていますよね。

乾布摩擦の注意点 温かい場所でOK こする強さは?

管理人には、乾布摩擦というと「上半身裸の元気なおじさんが冬でも外でゴシゴシ」なんてイメージがありますが、寒い屋外で行うのはおすすめできません。
 
暖かい場所で行っても効果はありますし、慣れないうちは寒い場所は避けたほうが安全です。
 
力任せにゴシゴシこするのではなく、布やタオル(綿でOKです)で気持ちよいと感じるくらいの強さでこすります。
 
また、アトピーなどで皮膚がデリケートになっている場合は勧められません。
 
乾布摩擦の起源はアーユルヴェーダで、乾布摩擦には絹を用いると効果が高いと記述されています。

男性患者に説明する医師
ぜんそくの発症 道路沿いの住まいでは増加 大人ぜんそくの原因
医師たち
治験ボランティア・モニター募集・無料登録申し込みまとめ
大人のぜんそく 症状や原因(私の知人のケースも)布団のダニを撃退するには
ピークフローメーターとは 使い方や数値の記録でわかること