アルツハイマー病の患者が、若いころなじみのあったぬかみそやかつおぶしの臭いをかぐと、過去の記憶が呼び起こされて脳を刺激し、患者の言葉や表情が豊かになるそうです。
嗅覚は脳のもっとも原始的な部分と関っているといわれています。
ふとした時にある匂いをかいで、昔の思い出がよみがえったり、懐かしい感情が起こることがあります。
こういった現象は「プルースト効果」と呼ばれています。これはフランスの文豪プルーストに因んでいます。
プルーストの著作「失われた時を求めて」の中で、主人公が紅茶の香りをきっかけにして幼かった時代を思い出すという場面に由来して「プルースト効果」と名づけられました。
嗅覚は脳の様々な部位に刺激を与えるという説もあります。
ちなみに、ある臭いを嗅いだ時、例えそれが不快な臭いであってもしばらくすると鼻がなれて、当初ほど不快さを感じなくなります。
これを嗅覚疲労といい、嗅覚は視覚や聴覚などに比べて非常に疲労しやすいのです。そのためある一種類の臭いを嗅ぎ続けると嗅覚が疲労し、感度が鈍ってきます。
つまり「においに慣れている」というより、「疲れてわからなくなる」のが正しいようです。
別の臭いを新たに嗅ぐとその臭いに対する感度は低下していないので、感じることができるのです。
認知症とにおい・音読・計算の関連
- 更新日:
- 公開日:
- タグ