アルツハイマー病の患者にとって、若いころなじみのあったぬかみそやかつおぶしの香りは脳に特別な刺激を与えるようです。

過去の記憶が呼び起こされて患者の言葉や表情が豊かになるのです。

嗅覚のプルースト効果 由来は

嗅覚は脳のもっとも原始的な部分と関っています。
 
ふとした時にある匂いをかいで、昔の思い出がよみがえったり、懐かしい感情が起こることがあります。
 

 
こういった現象は「プルースト効果」と呼ばれています。
 
フランスの文豪プルーストの作品「失われた時を求めて」の中で、主人公が紅茶の香りをきっかけにして幼かった時代を思い出すという場面に由来しています。
 
嗅覚は脳の様々な部位に刺激を与えるといわれています。




イヤなニオイに疲れる?嗅覚疲労

ある匂いを嗅いだ時、それが不快であってもしばらくすると鼻がなれて、当初ほど不快さを感じなくなります。
 

 
これを嗅覚疲労といい、嗅覚は視覚や聴覚などに比べて疲労しやすいのです。
 
そのためあるひとつのにおいを嗅ぎ続けると嗅覚が疲労し、感度が鈍ってきます。
 
つまり「においに慣れている」というより、「疲れてわからなくなる」のです。
 
別の臭いを新たに嗅ぐとその臭いに対する感度は低下していないので、感じることができます。