温泉の健康効果 飲泉を飲むタイミングなど 更新日:2020年3月14日 公開日:2018年3月30日 各種療法・医療 「湯治」という言葉があるように、温泉には様々な健康効果があります。 温泉入浴は循環器系にも良い作用をもたらします。血圧を下げてくれる効果もあります。 続きを読む
福沢諭吉と山内容堂の血圧エピソード 飲酒は適量を 更新日:2022年3月22日 公開日:2018年3月22日 文化系有名人 「脱亜論」や「人の上に人を作らず・・・」などの名言、そして1万円札でおなじみの思想家、福沢諭吉は高血圧から脳卒中を患ったことがあります。 続きを読む
高血圧を防ぐポイント 筋肉・姿勢・食事 更新日:2020年3月10日 公開日:2018年3月19日 心臓・血管・血液 寒くなってくると、血管が収縮して血圧が上がりやすくなり、循環器系のトラブルに注意が必要になります。 朝起きたら急激に起き上がらず、腹式呼吸をしましょう。 空気を吸っておなかを膨らませ、ゆっくり […] 続きを読む
血圧の正しい測り方 朝測定するなら mmHgとはどんな単位? 更新日:2021年2月26日 公開日:2017年12月11日 心臓・血管・血液 血圧の測り方にはいくつもあり、「これが正しい」とする方法をひとつだけ決めるのは難しいものです。 基本的には、時間と条件を決めて測る習慣をつければ、血圧の管理や健康維持に役立つデータは蓄積されていくものです。 […] 続きを読む
体に良い食べ合わせ例 鶏肉とトマト れんこんと酢など 更新日:2020年1月30日 公開日:2017年10月9日 食物全般 このページでは、体に良い、おすすめ食べ合わせ例を紹介します。 雑誌「女性自身」で特集されていた、白澤卓二医師監修の「食べ合わせ」記事のポイントをまとめています。 中には「あんまりやらないのでは […] 続きを読む
生活習慣は臓器に記憶される 慶応大学医学部 伊藤裕教授 更新日:2021年2月18日 公開日:2017年5月22日 スポーツ・運動・習慣 以前読んだ「週刊文春」に、”臓器メモリー”についての記事がありました。 臓器メモリーとは何かというと、 生活習慣は記憶される ことだと私は解釈しています。 (このコンテンツは「週 […] 続きを読む
ギャバロン茶や牛乳 高血圧が気になる方向け食品 更新日:2021年2月18日 公開日:2017年4月3日 心臓・血管・血液 最近は「血圧は下げなくてもいい」といった主張も聞かれるようになりましたが、高血圧はやはり気になります。 ある程度の年齢に達すると降圧剤を飲む人増えますが、できれば血圧上昇を抑制する生活習慣を身につけたいもの […] 続きを読む
味噌汁は血圧を下げる 上原誉志夫教授 更新日:2021年2月17日 公開日:2017年2月6日 心臓・血管・血液 以前私のメルマガで、「減塩食は血圧を下げる(あるいは低く保つ)のにはあまり意味がない」という旨の記事をお知らせしました。 近年「高血圧対策に減塩はあまり意味がないのでは?」という主張が聞かれるようになってい […] 続きを読む
スーパーフードその5 キヌアの栄養 高たんぱく・ミネラル豊富で低炭水化物 更新日:2019年12月14日 公開日:2016年7月31日 穀物 5大スーパーフードの紹介は今回で終わりです。ラストはキヌアです。 前ページはこちら クコの効果 キヌアはアンデス山脈一帯を原産とする擬似穀物(雑穀)で、野生種は5~7千年前から利用され、栽培は […] 続きを読む
スーパーフードその3 ザクロ 動脈硬化や骨・関節に 更新日:2019年12月14日 公開日:2016年7月21日 果物 ザクロは古くから世界各地で薬として使用されてきました。 前ページはこちら マンゴスチンについて ザクロについては「大豆イソフラボンに似た、植物性エストロゲンを含む」という解説がお約束ですが、一 […] 続きを読む