肝臓の機能や特徴 肝臓をいたわるには しじみがNGなケース 更新日:2021年2月8日 公開日:2019年3月24日 肝臓 肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれていて、病気になってもなかなか自覚症状がありません。 健康な状態でも心臓や胃といった臓器と違い「働いている」ことがそれほど実感できないため、どうしても地味な印象があります。 &n […] 続きを読む
福嶋晃子さんの胆のう摘出手術と体質・食事変化 更新日:2021年1月29日 公開日:2019年1月4日 ゴルファー 女子プロゴルファーの福嶋晃子さんは2009年の2月に胆石が見つかり、胆のう摘出手術を受けました。 福嶋さんの家系は胆石ができやすいのだそうです。 福嶋さん本人は、胆のう摘出をそれほど深刻に考え […] 続きを読む
肝臓に最も多く脂肪をつける糖分 更新日:2021年1月3日 公開日:2018年10月9日 肝臓 ドイツのホエンハイム大学の研究グループは、ブドウ糖、果糖、スクロース、人工甘味料をそれぞれ30%含む溶液を8週間、マウスに飲ませました。 その結果、果糖が最も肝臓に脂肪を蓄積させることが分かりました。同研究 […] 続きを読む
飲酒による弊害 肝硬変や男女差 飲まなくても発症NASH 更新日:2020年3月1日 公開日:2018年3月5日 スポーツ・運動・習慣 過度の飲酒により多量のアルコールが体内に入ると肝臓はアルコールから変化したアセトアルデヒドを分解できなくなります。 アセトアルデヒドは肝細胞を破壊しますが、肝細胞は再生能力があるので肝臓の機能は保たれます。 続きを読む
上山博康医師 A型肝炎から納豆で肝機能回復 更新日:2021年2月22日 公開日:2017年10月18日 肝臓 禎心会脳疾患研究所の上山博康所長は、30年ほど前にA型肝炎に感染してしまいます。 弟さんも感染しており、二人とも全身が黄疸でまっ黄色になったそうです。 (このコンテンツは雑誌壮快 2017年 […] 続きを読む
スーパーフードその4 クコ ジュースによる代謝アップなど 更新日:2019年12月14日 公開日:2016年7月31日 果物 クコに含まれるアキサンチンやカロテンは強い抗酸化力を持ち、ビタミンや多糖類も豊富です。 日本や中国では古くから民間薬として使われてきました。 前ページはこちら ザクロの効果 東洋 […] 続きを読む
良い実感のある食品 ウコンとほうれん草 お酒を飲んだ後や肌に 更新日:2022年11月2日 公開日:2016年4月9日 食物全般 ※前ページはこちらです。 玄米 やる気が持続する 人生も変える? このコンテンツでは、私が良い実感を得ている食材 ウコン(ターメリック) ほうれん草 についてまとめます。 &nb […] 続きを読む
里芋の栄養・健康効果 かゆくならない方法も 更新日:2023年11月11日 公開日:2016年3月27日 野菜 手がかゆくなってしまうヌルヌルの正体は「ガラクタン」や「ムチン」という粘性物質で、オクラやモロヘイヤにもたくさん含まれています。 「ガラクタン」は、老化防止や脳細胞の活性化効果があるとして注目されています。 […] 続きを読む
私は脂肪肝か?その2 私はあまり飲酒はしないのですが 更新日:2023年7月21日 公開日:2016年2月29日 肝臓 前のページはこちら 普段私はお酒をあまり飲みません。 飲んでも缶ビール 350ml 1本だけですし、最近は週に1~2回です。 肝臓が弱っているという実感は全く無いのです。身体が疲 […] 続きを読む
私は脂肪肝か?その1 成分献血の結果から 更新日:2023年7月21日 公開日:2016年2月29日 肝臓 (以下の記事は、09年1月30日に発行したメルマガ記事を加筆・修正したものです) 今月の連休に成分献血したことを前回のメルマガでお知らせしたら、そのメルマガを配送したまさにその日に献血の検査結果が届きました […] 続きを読む