元競輪選手の中野浩一さんは過去三回痛風の発作を経験しています(05年時点)。
特に最後のはひどく、ものすごい痛さでした。
定期的な血液検査を続けていて、その結果によると尿酸値よりも血中脂肪機がやや高めだそうです。
私が思うに、これほど痛風がひどくなったのは中野さんが習慣とされている筋肉トレーニングが一因ではないでしょうか。無酸素運動になる筋肉トレーニングは痛風を悪化させる方向に働きます。
言うまでもなく、競輪は莫大な脚力を必要とします。
その脚力を強化し、維持するためのトレーニングは並大抵のものではなかったはずです。激しいトレーニングが痛風を悪化させる一因になったのではないでしょうか。
私が筋トレをするために通っていたジムにも、「痛風持ちなんだよね」というボディビルダーがいました。(その人はボディビルのタイトルをとったこともあるマッチョマンでした)
逆に、有酸素運動は痛風を緩和する作用があります。
クエン酸も痛風発作対策には効果的なようです。私の前の職場にはクエン酸水溶液で痛風の発作が劇的に治まったという人がいました。
その人は市販のクエン酸顆粒を「耳かき一杯(その人いわく)をコップ一杯の水に溶かして飲んでいる」とのことでした。
管理人が個人的に考えているキモとして、肉を食べた後にクエン酸を飲むがあります。
痛風持ちの友人が、「肉を食べた後は発作が出やすい」と言っていたのが根拠です。
ちなみに痛風は紀元前からあり、歴史上の人物も多くかかっています。代表的な人物としては
といった人達がいます。
けっこう多くないですか?