私は毎週金曜日、クロールで40分間泳いでいます。
生来ズボラで何事も続かない私が、習慣として珍しく長く続いています。
週一回ですが、水泳の習慣は私の健康維持に役立ってくれています。
このコンテンツでは、水泳で私の体に起きた変化などをまとめています。良い点だけでなく、悪い点も挙げています。
これからやってみようかな?とお考え方は参考にしてみて下さい。
筋肉が発達した 膝痛の解消にも
上半身の筋肉は、水泳を始める前より間違いなく発達しました。
特に肩周り、広背筋(背中上部にある、「逆三角形体形」を作る筋肉です)は自分でもうっとりするほどです(←?)。
久しぶりに会った親戚から「ごっつく(筋肉質に)なったねー」と言われたのは、水泳のおかげです。
上腕三頭筋(よく「たぷたぷ」になる、力こぶの裏側の筋肉)もよく鍛えられます。これらの筋肉は、泳いだあとよく筋肉痛になるので、水泳(クロール)で主に使っていることがわかります。
手のひらをちゃんと広げて真面目に水をかくようにすれば前腕の内側にもしっかり効きます。さすがは全身運動。
下半身の筋肉は、筋肉痛になることはほとんどないのですが、水泳をしたあとはひざ痛がなくなるので筋肉が鍛えられているのは確かです。
泳いで疲れてくると、どうしても腕だけに頼って泳いでしまうので、もう少し意識してキックをすればもっと脚にも利くんだと思います。
オリンピックに出るようなスイマーはレース中に腕のストロークと脚のキックの力配分を変えるそうで。(ちなみにクロールの推進力は腕で7割、脚で3割生み出されるそうです)
カゼをひきにくくなった 水泳で〇〇が強化された?(個人の感想です)
水泳の健康効果で最も大きいのは、これかもしれません。得意のうたた寝で身体が冷えても、鼻かぜ程度で済んでしまいます。
健康について誰かと話していて「水泳するとカゼをひかなくなる」と聞くことを考えても、水泳のカゼ防止効果は間違いないようです。
私としては、ノドなどの粘膜についた雑菌を、タンとして排出する力が強くなると考えています。(汚くてすみません)根拠はありませんが、それほど間違ってないと思ってます。
また、全身に筋肉がついて体温が上がりやすい体質になったのも大きいでしょう。体が冷えやすいと、免疫力の低下はじめ様々な弊害が出るのは、もはや常識です。
なぜか発生するじんましん
私の場合、水泳を終えて温水のシャワーを浴びているとじんましんが強烈に出てきます。この理由はいまいちわかりません。
5分ほどですぐひいてしまうのでそれほど深刻ではないですけど。
ラジオの健康相談を聴いていたら「運動のあとにじんましんの出やすい人がいる」というのをやっていたのでそのタイプかもしれません。
あと、私はからだが疲れ気味の時にアルコールを飲んでもじんましんが出ます。(これは肝臓が弱っている時に出る症状のようです)
水泳の欠点 骨は強化できない※追記あり
ここまで、健康に良い点を紹介してきましたが、ひとつ注意点を挙げておきます。
水中の運動では、骨密度を上げる効果は期待できません。
骨にかかる重力が小さくなる分、骨への刺激も少なくなってしまうからです。実際に、水中で過ごすことの多いシンクロナイズドスイミングの選手は骨密度が低めの人が多いそうです。
骨密度を高める目的では、水中運動はおすすめできません。
※追記
どうやら水泳でも骨密度は上昇するようです。下の関連記事をご覧ください。
欠点もありますが、水泳に対する私の結論は、「かなりイイ感じの運動」です。
積極的に否定する材料は見当たりません。
地上での運動(ウォーキング・筋トレなど)とは違うキツさがあるので、まだ習慣にしていないなら、プログラムのひとつに加えてみてはいかがでしょうか。
意外とくせになるかもしれませんよ。