私はこれまでずっと、月曜日夕方の筋トレを習慣にしていました。
 
しかしこれをやると決まって火曜日の夕方にうたた寝をしてしまい、水曜日以降の睡眠リズムが狂っていたのです。

結果として日曜などの休みの日は朝寝を決め込むことになり、さらに悪いことには休みの日遅くまで寝た日は決まって嫌な頭痛が続き、何もやる気が起きませんでした。
 
しかし筋トレをサボった週はうたた寝をしないことがあり、睡眠リズムが保たれるため、結果として夕方や休日などの時間を有効に使えるのでした。
 
「やる気」が持続するのです。
 
「だったら筋トレやめればいいんじゃ?」と思われるかも知れませんが、今までずっと筋トレを続けていたため、やらないと身体が気持ち悪くなるのです。
 
そして筋トレをやると、翌日は決まって眠くなる、のお約束のパターンにはまっていました。
 
どうして眠くなるのだろうかとあれこれ考え、自分なりの対策をいくつも実践してみました。
 
乳酸を早く排出するために酢を意識して飲んだり、身体を冷やしたり、などなどを試しましたが、どれも決定的な解決にはなりませんでした。
 
それでもあきらめずあれこれ考えた結果、原因らしきものが見えてきました。
それは・・・
 
「摂取するたんぱく質の量が日ごろから絶対的に不足していたのでは?」
 
ということです。
 
きっかけはあるテレビ番組手で低炭水化物ダイエットの特集を見たことでした。「これまで自分の食事は炭水化物は多かったが、たんぱく質は少なかったのでは?」と気づいたのです。
   
たんぱく質は、一般の人で体重1kgあたり1g一日に必要と言われています。つまり体重50kgの人は、一日50gのたんぱく質が必要になるわけです。スポーツ選手は、この1.5から2倍必要とします。
 
実はこのたんぱく質、必要量を確保するのは意外と大変です。
 
例えば和牛肩ロースの赤身肉100g中のたんぱく質は16.5グラムしか含まれていません。私は体重が72㎏でちょこちょこと運動するので一日100gくらいたんぱく質が必要になります。
 
上の肉なら600gくらい食べなければいけないわけです。 
 
しかし!これははっきり言って無理です。なぜなら次のような理由があります。

・肉をこれだけ食べると、脂肪分なども摂ることになり、絶対カロリーオーバーになる。
 
・毎日、毎食これだけのものは、一人暮らししている私には揃えられない。
 
・納豆や豆腐でもたんぱく質は摂取できるが、植物性のたんぱく質は動物性に比べ吸収されにくいため、さらに大量に食べなければならない。

 
そこで私はスポーツ用品店で売っているプロテインを飲むことにしました。
 
もちろん今までも筋トレ後はMUSASHIなどのアミノ酸を摂ってはいましたが、あくまでトレーニング後か、疲れたときなどだけで、日常十分な量ではなかったようです。
 
日曜など、休みの日も意識してプロテインを飲むようにした結果、あの嫌な頭痛もなく、快適に過ごせました。
 
何より月曜に筋トレをした翌日の火曜日、うたた寝することなく活動を続けることができたのです!これはちょっとした感動ものでした。
 
仕事で外回りが多い人、一人暮らしをしている人は、もう一度自分の食事を見直してみてください。炭水化物は摂っていてもたんぱく質が不足してませんか?
 
せっかくの休日なのに、頭がボーっとしたり、何となくやる気がなくてTVばかり見て時間をつぶしたりしてませんか?
 
私はやってました。お恥ずかしい・・・。
 
心当たりがあるなら、摂取しているたんぱく質の量を見直してみてはいかがでしょう。
 
私がこうした生活をある程度改善できた理由のひとつは、たんぱく質を補充できたからだと考えています。
 
とはいえ、とりあえずたんぱく質をたくさん摂ればいい、というわけではありません。たんぱく質を過剰に摂取すると肝臓、すい臓、腎臓に負担がかかります。あくまで適量を守りましょう。
 
また筋トレをやって筋肉量を増やしたい場合は、どうしてもたんぱく質を重視しがちですが、その他の各種ビタミンなどの栄養素もとても大事です。筋肉を作るのは確かにたんぱく質ですが、その吸収を助けるのはその他の栄養素だからです。
 
以前テレビで見たボディビルダーは、「たんぱく質よりもその他の栄養素のほうに気を使ってる」と言ってました。
 
「どうも意欲がわかない」「ダラダラと時間を過ごしてしまっている」と感じるなら、たんぱく質摂取量をもう一度見直してみてはいかがでしょうか。