一般的には、精神的ストレスは免疫機能を低下させるといわれます。
 
ところが短期間のストレスはインフルエンザに対する免疫機能を高める可能性があるそうです。米オハイオ州立大学の研究チームが05年に発表しました。
 
同チームはマウスの群れに6日間にわたり毎日、攻撃的なマウスを6時間入れ、群れにストレスを与えました。

その後、何もしなかったマウスと共にインフルエンザに感染させたところ、ストレスを受けたマウスの方がウイルスと戦うT細胞の数か多く、免疫機能が高まっていたのです。
 
これは交感神経の活動が活発になって、免疫力が高まったのではないでしょうか。いわゆる、「気が張った」状態ではカゼをひかないのと同じことではないかと。
 
「気が張った」状態は、交感神経が活動していわば身体が臨戦態勢にあるので、免疫機能も強くなります。身体に侵入してくるウイルスなどを撃退すべく備えるわけです。
 
反面、一旦「気が張った」状態が終わってしまうといきなりカゼをひいてしまうことがあります。これは交感神経の活動が低下するので免疫機能も弱ってしまうからです。
 
 
このマウスも、長期間にわたりストレスを与え続けられると免疫機能が低下すると思います。これは人間も同じことで、いつまでも「気を張った」状態を続けていれば身体を壊してしまいますよね。
 
ほどほどのストレスはむしろ必要なものですが、長期にわたって続く過度なストレスは身体にプラスにはなりません。
 
フォレスト・ヒーリング~ストレス・リセット(レビューあり)
フォレスト・ヒーリング~ストレス・リセット

ストレスで消費するミネラル

ストレスがたまるとビタミンやミネラル(特にマグネシウム、カルシウム)を大量に消費します。
 
一般にカルシウムを多く含むのは乳製品、干しえび、しらす干しなど、マグネシウムはアーモンド、大豆、干しひじきなどに多く含まれています。
 
カルシウムといえば「イライラ」と連想されることが多いのではないでしょうか。イライラしている人を見ると「カルシウム足りないんじゃない?」なんて言われることもあります。
 
カルシウムには神経のイラつきを鎮める作用があります。カルシウムの体内濃度が低下すると脳の活動も低下するそうです。
 
カルシウムはビタミンDやマグネシウムと一緒に摂取すると吸収率が上がります。
 
カルシウムは何となくわかるとして、ストレスを感じるとなぜマグネシウムを消費するのでしょうか?
 
これはストレスを受けた時の反応が関っています。
 
人間がストレスを受けた時、体はストレスに対抗するためのホルモンを分泌します。このホルモンはいわば戦闘体勢を作るもので、外敵から身を守るための自然な反応です。
 
このホルモンが分泌される際にマグネシウムが消費されるのです。
 
 
最近は働く女性が増えて、ストレスを感じる女性も増えているようです。
 
ストレス感じてるな~という心当たりがある場合はカルシウムとマグネシウムを意識して摂取しましょう。
 
また女性はダイエットを意識することが多いので、ミネラル不足になりがちです。
 
絶食や無茶な単品ダイエットを続けると、健康的にやせることはできません。
 
摂取カロリーは落としつつも、ミネラルやビタミン、たんぱく質などを過不足なくとりましょう。