フィットネス関連の記事などで「インナーマッスル」という言葉をよく目にするようになりました。
 
割れてる腹筋や腕の力こぶ、大胸筋など、外から見てわかる筋肉は「アウターマッスル」と言われ、一般的に「筋肉」とはこちらを指すことがほとんどです。

しかし最近は、特にアスリート向けの記事などでは、アウターよりもインナーマッスルが取りざたされることが多い印象も受けます。
 
インナーマッスルとは、ごく簡単に言うと「体の深いところにある筋肉」です。
 
よく知られているインナーマッスルとしては、大腰筋(背骨と脚の付け根をつないでいる)が代表的ではないでしょうか。
 
インナーマッスルの働きや特徴には、以下のようなものがあります。

・インナーマッスルは姿勢保持筋とも呼ばれている
 
・姿勢を正す、関節を守る、関節を固定する
 
・インナーマッスルは脂肪がエネルギー源(アウターは糖質のグリコーゲン)
 
・スポーツ選手などは、アウターとインナーをバランス良く鍛えないとケガをする

 
あと、これは私だけかもしれませんが、インナーマッスルは「どうもつかみどころが無い・わかりにくい」というイメージがあります。
 
アウターはムキムキになったりして見えますが、インナーはアウターよりも深いところにあるため目では確認できません。鍛えたかどうかも実感がありませんし。
 
私はトレーニング系に興味があるのでインナーマッスルはかなり前から知っていましたが、鍛える対象としてはそれほど意識したことはありませんでした。
 
いわゆる「筋トレ」に興味があって、(一般的に言われる)筋肉をつけることばかり考えていたのです。
 
ところが最近になって、インナーマッスルについてあれこれ調べるうちに「インナーも大事だなぁ」と思うようになってきたのです。
 
そこで、インナーマッスルを具体的にどう鍛えるか?という話になりますが、これについては次のページ以降でお知らせします。
 
テレビで見た「ダイエットに非常に効果のあったインナーマッスルトレ」なんてのも紹介してます。