インナーマッスルはダンベルでも鍛えることができます。
 
前のページはこちら
 
この場合、上半身を鍛えることがほとんどです。
 
ネット上でも、上半身のインナーマッスルを鍛える方法を紹介したサイトが非常に多いです。

ダンベルは軽いウェートを使います。200gくらいから、重くても3kg程度ではないでしょうか。
 
これを1セットあたり20~30回上げ下げします。
 
回数が多いとはいえ、いわゆる筋トレを主にやってきた人からすると、かなり物足りなく感じるはずです。
 
私もトレーニングの本を参考にインナーを鍛えてみたところ、「ほんとに効いてるの?」と物足りなく感じました。
 
しかし、ここであまり負荷を重くしすぎるとアウターが働いてしまい、インナーに効かなくなってしまうのです。
 
私も肩のインナーを2.5kgのウェートを使って鍛えてみました。インナーをウェートで鍛えると、疲れ方が独特です。
 
重いウェートを使った筋トレのキツさとは違い、日常のちょっとした動作(引き戸を開ける時など)でダルさを感じる、少し変わった疲れが残ります。
 
説明によっては「カーッと熱くなる」という表現を使っているようです。
 
ネット上などで「インナーマッスルを鍛えることになる」として紹介してあった運動をずらっと挙げてみます。
 
ピラティス バランスボールを使った運動 ヨガ ストレッチ 水泳 歩く 脚を上げる動作 お腹を使って呼吸する腹式呼吸
 
こういった運動をする時は、インナーマッスルを意識してみてください。
 
体の不調(関節が痛む、など)が改善されるかもしれません。
 
私は水泳をやるとヒザの痛みが無くなります。
私のヒザが痛くなる原因とその対処法コンテンツに書いてます)
 
インナーマッスルについて 終わり。