最近週刊誌で「塩分と高血圧は関係ない 云々」といった記事を見かけませんか?
見出しにつられて、普段あまり買わない週刊誌を思わず買ってしまいました。
「関係ない」とはどういうことなのか、記事を読んで、以下にポイントをまとめてみます。
塩分摂取量は多くても意外とOK?
そもそも、現代医学で高血圧の原因を特定するのは難しいとされています。血圧が下がらない人の9割は本態性(原因がわからない)とも言われているのです。
塩分摂取が高血圧の原因とされる発端となったのは、1954年にまでさかのぼります。
米国のルイス・ダール博士が、日本の青森を含む世界5地域で調査を行ったところ、塩分摂取量の多い青森県の高血圧発症率が高かったことから、「塩分過剰が高血圧に繋がる」と主張したのです。
これはそのまま、「東北地方の人は塩辛いものを食べているので血圧が高い」という、現在日本で広まっているイメーシにつながっています。
ダール博士の発表は画期的だったため、世界中で反響を起こし、検証も多数行われます。
食塩と血圧 ラットの研究 6割は血圧上がらず?
18年後の72年には、米国のジョージ・メーネリー博士が実験で、毎日20~30グラムの食塩をラットに与えました。(ちなみに人間に換算すると、一日あたり500グラムにも相当します)
すると10匹中4匹が高血圧を発症したのです。
やっぱり塩分のとりすぎは高血圧の原因だ!と考えてしまいそうですが・・・
ちょっと考えてみて下さい。
これは言い換えるなら、
10匹中6匹は血圧が上がらなかった
わけです。
人間換算で500グラムもの塩分を摂取しているにもかかわらず、です。
1984年に、元名古屋市立大学の青木久三教授がこの点を指摘し、
「塩分摂取量と血圧は関係ない。塩分を多量摂取しても、排出できれば血圧は上昇しない」
という説を発表したのです。
88年にはロンドン大学などがイギリス、日本、アメリカ含む32カ国、約1万人を対象に「インターソルトスタディ」という大規模疫学調査をおこなっています。
その結果によると、1日の塩分摂取量が6~14グラムの人達には、塩分摂取と高血圧には相関関係は見られませんでした。
日本人の平均塩分摂取量は10~12グラムなので、減塩を意識しないいわゆる「普通」の食生活でも高血圧リスクは上がらないと言えます。
減塩でも血圧上がる?
それどころか、これら↓の「減塩」実験では・・・
■1987年 米国ジョン・ミラー教授の研究
男女82人を対象に、一日の摂取塩分量を9.2gから4gまで12週間減塩した。
その結果・・・
・血圧に変化なし 53%
・血圧が下がった 30%
・血圧が上がった 17% ←注目!
■1997年発表 米国ハーバード医学校のヘネケンズ医師の研究
高血圧気味の人に長期間にわたって減塩食を食べてもらう。
その結果・・・
・収縮期血圧で2.9mmHg
・拡張期血圧で1.6mmHg
・・・しか下がりませんでした。
これらの調査からは、
「減塩食は効果が薄い」あるいは「思ったほど変化はない」
と結論できるのではないでしょうか。
それどころか近年は、「減塩は体に良くない」との報告も出ています。
■塩分摂取量が不足すると認知機能が低下するとの調査結果もある
■心疾患や脳卒中では、塩分摂取量が低いと病気に悪影響を与えることがある
(2013年に公表された米国医学研究所の「集団ナトリウム摂取量実態報告」より)
2014年、アメリカ高血圧学会誌にニールス・グラウダ博士の論文が発表されました。その論文によると、最も好ましい健康結果が出た一日あたりの塩分摂取量は
6.7~12.6グラム
でした。
これは米国の摂取基準である5.8グラムを大きく上回っているのです。
こうして見てくると、
「減塩にはそれほど気を遣わなくてもいいのかも?」
と考えてしまいそうですが、減塩を真剣にやるべきケースもあります。
それは
・肥満の人
・腎臓疾患を患っている人
・食塩感受性のある人
です。
食塩感受性とは、塩分をとると血圧が上昇してしまう体質のことです。日本人の約20%が食塩感受性遺伝子を持っているとされています。
今後は減塩も強調されなくなるかも?
私のメルマガやサイトをご覧頂くとお気づきかもしれませんが、私は減塩にあまり熱心ではありません。料理の際に薄味を意識する程度です。
あとは、
■タンパク質を不足しないようにする
■ナトリウムの排出を促すよう心がける
くらいですね。
加えて最近は、
血圧を低めで安定させるには、深い呼吸を習慣にするほうが良いのでは?
という意識も強くなっています。
どうお考えでしょうか?
コレステロールと同様に、塩分と血圧に対する意識も今後変化するのかもしれませんね。
(このコンテンツは雑誌週刊ポスト2016年12/2号(Amazon)32~35ページを参考にしています)