歯が溶ける酸触歯 原因は意外と身近?食べ物のPH値[関連動画] 更新日:2023年9月16日 公開日:2016年3月16日 口・歯の健康 個人的に、かなりギョッとしたニュースがありました。 生活習慣が身体に影響を及ぼす、とてもわかりやすい例です。 続きを読む
口内細菌が心内膜炎や肺炎の原因になることも 更新日:2023年9月16日 公開日:2016年3月16日 口・歯の健康 口内細菌は虫歯を引き起こすだけではありません。 心臓に細菌が感染する心内膜炎という病気があります。心臓弁膜が破壊されたり、血栓を生じたりして命にかかわる怖い病気です。 続きを読む
歯を白くするホーム・オフィスブリーチング 日常の習慣では 更新日:2023年9月16日 公開日:2016年3月16日 口・歯の健康 直接的に歯を白くする作業として、家庭で行う「ホームプリーチング」と歯科医が行う「オフィスブリーチング」があります。 (それぞれ「ホームホワイトニング」「オフィスホワイトニング」と呼ばれることもあるようです) 続きを読む
歯磨き「食後3分以内」でなくともOK 奥歯背面のオリジナル”磨き方” 更新日:2023年9月14日 公開日:2016年3月16日 口・歯の健康 このコンテンツでは、私の子供のころの歯磨きに関する”常識”や、私独自の磨き方についてまとめています。 続きを読む
歯ブラシの硬め・柔らかめ 管理人の好みとそれぞれの長所 更新日:2023年9月13日 公開日:2016年3月15日 口・歯の健康 当サイトユーザーの皆様は、どういう硬さの歯ブラシをお使いなのでしょうか? 私は何度かの紆余曲折を経て、現在は「かため」に落ち着いています。 続きを読む
歯を無くすと咀嚼力激減!脳の活動も低下 8020運動とは 更新日:2023年9月12日 公開日:2016年3月15日 口・歯の健康 歯の健康がキープされている間は実感されませんが、歯の本来の数が揃っていることはとても大きな意味があります。 続きを読む
顎関節症の症状や原因 チェック項目 更新日:2023年9月12日 公開日:2016年3月15日 口・歯の健康 顎関節症は、アゴが痛い、口が大きく開けられないなどの症状が出る病気で、20代の若い女性に多いのが特徴です。 40~50代でも、咀嚼筋の緊張が続き疲労状態になると顎関節症が起こります。 続きを読む
虫歯予防にフッ素 摂取の際には注意点も 更新日:2023年9月12日 公開日:2016年3月15日 口・歯の健康 強い歯を作るには、カルシウム摂取を心がけるよりもフッ素を多く摂るようにしたほうがいいという説があります。(異論もあります) フッ素は海産物、特にめざし、にぼし、えび類に多く含まれています。フッ素入りのうがい […] 続きを読む
唾液の働き 口中を中性・再石灰化 計測してわかること 更新日:2023年9月11日 公開日:2016年3月15日 口・歯の健康 もしも唾液が単なる水だったら、一昼夜で全ての歯が虫歯になってしまうと言われています。 なぜでしょうか? 続きを読む
読みました平井伯昌コーチの「知識ゼロからのスイミング入門」 更新日:2023年9月11日 公開日:2016年3月14日 この本読んでみました ご存じ、平泳ぎ金メダリスト北島康介選手のコーチ、平井伯昌氏のスイミング入門書です。私はこうしたスイミングハウツー書をいくつか読んでいます。 水泳に限った話ではないかもしれませんが、ハウツー書を読んでいると、 […] 続きを読む