骨粗しょう症を防ぐには、骨密度が重要だというのはもはや常識です。
しかしその骨密度を増やせるのは、若い間の短い期間です。
このコンテンツでは、骨密度を増やすポイントと糖尿病が骨に及ぼす悪い影響についてまとめています。
骨密度が増えやすい年齢 増やすための食事・運動
骨密度の増加量が最も増えるのは成長期である10代半ばです。
この時期にカルシウムをしっかり摂り、骨に刺激を与える適度な運動をすることが将来の骨粗しょう症を防ぐのです。
その時期以降、つまり18歳ごろから40歳までは骨量が大きく増加することはあまり期待できません。(全く増加しないというわけではありません)
その後は年齢と共に骨量は徐々に減っていきます。
女性の場合は、閉経期の五年ほどの間に年平均3%骨量が減少すると言われています。これは急激な減少であり、この時期には骨粗しょう症の発症率が一段と高くなります。
現在日本には骨粗しょう症患者が1000万人いると推定されており、女性は男性よりも若くして発症し、70歳代で約半数が骨粗しょう症と考えられています。
若い女性はダイエットを意識しがちですが、骨量を増やす時期に過度なダイエットをするのは良くありません。
三食をきちんとバランスよく取ることは後々の骨の健康に関ってくるのです。
骨量を増やすには骨に適度な「衝撃」を与えること、つまり運動が大事になってきます。
ジョギングは脚に適度な衝撃が与えられ、手軽に始められるので理想的な運動です。(ちなみにマラソンの高橋尚子選手は、骨密度のあまりの高さに空港の金属探知機が反応するそうです)
糖尿病と骨 高血糖で骨折しやすく コラーゲンの質が劣化
糖尿病の合併症として網膜や神経の障害はよく知られていますが、糖尿病が骨を弱くしてしまうことはあまり知られていないようです。
糖尿病を発症した人は骨折のリスクが高く、男性では特にその傾向が強いのです。
女性に多い骨粗鬆症は骨量が減少する、つまり骨密度が低くなることで発症しますが、高血糖による骨の脆弱化は骨密度が正常値でも発生してしまいます。
骨内部の成分は大まかに分けてコラーゲンと、カルシウムなどのミネラル分でできています。骨密度はこのミネラル分の量を測るわけです。
コラーゲンはミネラル分をつなげる役割をしているのですが、高血糖状態が続くとこのコラーゲンの質が悪くなり、強度が落ちてしまいます。
つまり骨量(ミネラル分の量)が多くても、それをつなげるコラーゲンが弱っているため、結果的に骨がもろくなってしまうのです。
また糖尿病で食事制限をおこなっていると、摂取するカルシウムの量が不十分になりがちなのも骨を弱くする原因のひとつと考えられています。
ある程度年齢が進んで骨折のリスクが上がるのは女性が多い、というイメージがありますが、男性でも血糖値が高いのであれば骨折を警戒しなくてはいけません。
もちろん、骨粗鬆症や糖尿病を防ぐのが何よりも大事です。