管理人の顔私は2011年の終わりごろから鼻うがいを実践しています。

そのおかげか同年以降、寒い時期でもカゼをひく気がしません。
 
鼻うがいは効果があると確信しており、絶対おすすめの健康法です。
 
なぜそれほど良いのか、アツく語ってみます。

鼻呼吸で鼻の中は菌・ウイルスの巣

管理人の顔鼻うがいは花粉症の人にはなじみがありますが、一般にはあまり認知されていません。
 
私もかつては鼻うがいと無縁だったのですが、しばらく実践してみて、
 
うがいよりも、鼻うがいのほうが重要ではないか?
 
と感じるようになりました。
 
鼻うがい
※私はこれと違う方法でやっています
 
私は日ごろから鼻呼吸を意識しています。風邪が流行る冬は特にそうです。
 
鼻腔内の毛や粘膜は、菌やウイルスをからめ取るフィルターの働きがあります。風邪から体を守る最初の防御壁なわけですが、これは「風邪やインフルエンザの原因の溜まり場」であるとも言えます。
 
「すごく汚い」わけです。




普通のうがいもイイけど鼻うがいはさらに強力「汚い」本丸を洗浄できる

管理人のがっかりした顔手が汚い時って、なんとなく自覚できませんか?
 
表面がベタベタ、雑菌ウヨウヨなイメージで、顔を触ると一発で吹き出物が出そうな「ヤバさ」があります。
 
これと似た感覚を鼻腔内でも感じることはないでしょうか?
 
人の多い部屋や外で長時間過ごすと、鼻の内側に「汚い層」ができて、ウイルスや雑菌がてんこ盛りのヤバい状態になるのです。
 
こういう時にはうがいをやってる、という方も多いかもしれませんが…
 
うがいする女性
 
この状態で普通のうがいをしても、汚れている「本丸」=鼻腔は洗い流せません。
 
雑菌が最も残っている場所は手付かずのままなのです。すると、無意識にはなをすすったりすることで、菌やウイルスが喉に移る可能性は残ります。
 
そのまま寝てしまうと、感染のリスクはさらに高まるでしょう。鼻腔内に感染源を抱えたままなのですから。
 
鼻腔内の異物は基本的に外に排出されますが、吸い込んだ雑菌を数日持ち越すこともあるはずです。
 
そこで鼻うがいの出番です。
「本丸」をとっとと洗い流してしまえば、感染の危険性はグッと下がります。
 
当たり前ですけど、汚い手を洗うとサッパリします。鼻うがいにより、鼻の穴から鼻腔の奥、そして喉へと水を通すと、手を洗った時のサッパリ感を鼻腔で感じます。
 
これはホントに違います。上で書いた「ヤバさ」が消えるんですよ。
 
ヤバさが消えるということはつまり…

カゼをひきそうになっても鼻うがいでリカバリー

びっくりした管理人の顔カゼのひき始めに「なんかヤバイ」「ザワザワする」と感じることってありませんか?
 
私としては、それは「ウイルスや細菌と免疫機能が上咽頭で戦っている表れ」と考えています。
 
その攻防戦で上咽頭の防御壁が破られると、体調が本格的に悪くなります。カゼをひいた状態になるわけです。
 
そこで免疫機能の強力な援軍となるのが、鼻うがいです。上咽頭部に付着している異物を流すので、防御機能が大いに優勢になります。
 
(うがいで流すのに加えて、刺激されることで出てくる鼻水も異物排除に大きな役割を果たしています)
 
「鼻うがいをすると、雑菌がこれだけ洗い流せる」といった統計などは見たことありませんが、相当キレイになっているはずです。
 
「カゼのひき始めのザワザワ」の時点で鼻うがいを実践することで、私はこれまで何度も事なきを得ています。
 
OKサインを出す女医さん
 
「ヤバいかな?」と感じた時はぜひやってみて下さい。
 
それでは私が具体的にどのように鼻うがいをしているのかというと・・・
 
次ページ「鼻うがい管理人のやり方」へ続きます。