高血圧といえば男性のイメージが強く、女性はどちらかというと低血圧で辛い、という話題を多く耳にします。
 
実際に、女性は高血圧が急速に進行することはまれです。

それは、一部の女性ホルモンが血圧を低く抑える働きを持っているからです。このホルモンが分泌されている間は、女性の高血圧や血管の病気は少ないのです。

閉経後女性ホルモン低下による影響 血圧・認知症

しかし、女性が年齢を重ねて閉経をむかえると、事情は一変します。
 
閉経後は分泌される女性ホルモンの量が減るので、血圧を低く抑えていた作用も弱くなります。すると途端に血圧が上がり、女性にも高血圧が増えてきます。
 
多くの女性が閉経期に入る50代では、男女の高血圧患者数の差が少なくなります。そして70代になると、女性の高血圧患者のほうが多くなるという統計もあります。
 
ちなみに女性は妊娠をすると血圧が高くなる傾向があります。多くの場合で出産後に血圧は元に戻りますが、血圧が高いまま戻らない人もいます。
 
その場合は早めの処置が必要なので医師と相談しましょう。
 
閉経は認知症にも影響を及ぼします。
 
アルツハイマーや認知症にかかる割合は、女性の方が男性よりも二倍近く多いことがわかっています。
 
女性は閉経以後、卵巣からのエストロゲン分泌が急激に減り、数年後にはなくなってしまいます。これが女性に認知症が多い大きな原因と考えられています。
 
男性の場合は男性ホルモンであるテストステロンが老年期になっても分泌されます。
 
テストステロンは脳内でエストロゲンにかわります。エストロゲンには頭の回転をよくし、記憶力を増強し、脳の老化を抑えるなどの作用があります。そのため、エストロゲンの有無は脳の老化に直接関わってくるのです。
 
月経日と試験日が重なった女子学生は成績が悪くなるというデータがあるのも、月経日にはエストロゲンの血中レベルが下がり、勉強して蓄えていた知識の記憶を呼び戻すことが十分できなくなるからなのです。
 
 
ここまで紹介してきた内容から、
 
「女性ホルモンが減ることで弊害が起きるなら、女性ホルモンを補充すればいいのでは?」と考えるのは自然ですが、この「ホルモン補充療法」にはリスクも指摘されています。
 
以下に紹介します。

女性ホルモン補充療法の副作用

女性ホルモン補充療法(もしくは女性ホルモン充填療法)は更年期障害や骨粗しょう症を改善するとされ、欧米では広く実践されています。
 
しかし米国国立衛生研究所(NIH)は女性ホルモン補充療法の副作用を指摘しています。
 
NIHが、女性ホルモン補充療法を受けている1万6千人の中高年女性を対象に、骨粗しょう症や更年期障害に対する予防効果と副作用を調べました。
 
その結果、女性ホルモンを5年以上服用し続けた女性は、服用しない女性よりも乳がん、脳卒中、心筋梗塞の発生率が高いことがわかったそうです。
 
ただしNIHは、更年期障害の症状が重い場合は、一定期間に限って女性ホルモンを服用することには問題無いとしています。
 
女性の更年期障害ではのぼせや発汗、気分の落ち込み、不眠といった症状が出ますが、女性ホルモン補充療法を施すことでこれらの代表的な症状は劇的に改善することが多いとされています。
 
そのため、この研究結果だけを根拠に女性ホルモン補充療法を否定するのは極論といえます。
 
女性ホルモンは内服薬や貼付薬を利用して補充します。この療法は欧米では盛んに行われていますが、日本ではあまりなじみがありません。
 
日本でこの療法を受ける女性は欧米の二十分の一程度といわれています。
 
女性ホルモン充填療法は更年期障害には非常に有効ですが、副作用で発生する疾患を早期発見するため、定期的な健康診断も欠かさないようにする必要もありそうです。
 
女性ホルモン剤通販 まとめ購入割引あり