川魚ですが、アサリ、ホタテなどと同じくタウリンを含んでいます。
タウリンは血圧を正常に調整し、血中の総コレステロール値を下げる働きがあります。
あゆの内臓は「ウルカ」と呼ばれ、ビタミンやミネラルが多く含まれています。
肌の老化を防ぐビタミンAや、骨を強くするビタミンD、血管の老化を防ぐビタミンEなどです。
あゆは骨ごと食べるられるのでカルシウム量はイワシの3倍ほどになります。
流通しているのはほとんどが養殖ものです。香りのよさは天然ものに劣りますが、ビタミン類や不飽和脂肪酸などは養殖もののほうが多く含んでいます。
斑紋がはっきりしているものは鮮度が良い証拠です。
鮎の栄養素 内臓の「うるか」にはビタミン・ミネラルが豊富です
- 更新日:
- 公開日:
- タグ