柔道整復師で猫背矯正マイスターの小林篤史さんが、著書「子どものねこ背のばし」で猫背になる習慣チェックリストを紹介しています。
同書の24~37ページから一部を抜粋して紹介します。
PR:Amazon
10秒で治る! 子どものねこ背のばし
※サンプルを読む・Kindle版あります
猫背になりやすい習慣 チェック項目
以下の動作で子供さんの習慣に当てはまるものがあれば、チェックしてみてください。
床に座り込んでテレビを見たり本や漫画を読んだりしている
床で横座り(いわゆる、お姉さん座り、人魚座り)をしている
床に落ちたものを、背中を丸めて拾う
背もたれにもたれてイスに座っている
ソファでよくゴロゴロしている
ソファの肘掛けを枕にして寝ころがることが多い
挨拶や軽いお辞儀をするとき、頭や首を曲げている
床やテーブルの上に置いたタブレットやスマートフォンを、上からのぞき込んでいる
内股で歩いている
3つ以上当てはまっている場合、姿勢によくない習慣がついている可能性が高いです。この習慣が続くと、猫背が少しずつ進行してしまいます。

上で挙げた習慣が猫背の原因となる理由は、以下のとおりです。
・いい姿勢がとりづらく、骨盤をまっすぐ立てられない
・首が前に出てきやすい
・股関節が硬くなりやすい、背中が丸まった形で固まりやすい
・骨盤に偏ったクセがついて傾きやすい
現代の子供は長時間座っていることが多く、股関節が硬くなりやすい生活をしています。
加えて運動不足、ソファでの生活により骨盤が安定しにくいため、猫背のリスクが高まってしまいます。
小林さんの本には、こうしたリスクへの対処法や猫背改善法が解説されています。
興味のある方はチェックしてみてください。
PR:Amazon
10秒で治る! 子どものねこ背のばし
※サンプルを読む・Kindle版あります