以前「ヨガでストレス解消」の記事をエントリーしています。
ヨガでストレス解消 鼻の穴呼吸左右の違い
この中で引用した綿本彰さんの記事には、「ヨガでやる気アップ」という内容もありました。
にわかながら実践してみたら、なかなかの効果を実感できたので紹介します。
簡単に実行できますよ!
PR:Amazon
読むだけで身体と心がととのうヨガ 人生が輝く魔法のヨガ・メソッド50
ヨガでやる気をアップ 「バンダ」と「腹圧」がキモ 実は日本にも…
フリーマガジン「ライブ」vol.32で、綿本さんは次のように書いています。
やる気が高まった状態とは、すなわち「腹圧が高まった状態」のこと。
腹圧とは、文字通りお腹の圧力のことで、この圧力が高まっていると下腹にどっしりと力が入り、やる気や意欲が高まってくる。
![]()
腹圧の高さとやる気の関連はヨガ独自の思想に基づいており、実は日本にも似た発想があります。
ヨガには「バンダ」という考え方がある。
簡単にいえば、体内のエネルギーを対外へ逃がさないよう、体の中のキーとなるポイントに鍵をかけるという意味だ。
体内にはいくつかのバンダがあるが、特に、腹部を軽くへこませるウディヤナバンダは、腹圧を高めることで身体のみならず、精神的にも活気ある状態に導くことができる。
丹田という考え方があるが、この丹田は臍のすぐ下あたりにあり、気力が集まる場所とされている。
ウディヤナバンダはこの丹田と共通するものであり、ヨガをする際、意識することによって腹圧が高まり、下腹にしっかり力が入って、やる気がみなぎるのである。
(フリーマガジンLIVE vol.32 8ページ)
素人考えですが、
「お腹をキュッとしめて、気合いを入れる(逃がさない)」
といったイメージでしょうか?
調べてみると、バンダには
ジャーランダラ・バンダ(のどと甲状腺のバンダ)
ウディヤナ・バンダ(お腹のバンダ)
ムーラ・バンダ(肛門のバンダ)
の三つがあります。
PR:Amazon
YOGAポーズの教科書
やる気UPに役立つヨガのポーズ 専門的でなくてもいい私は…
それでは、具体的にどうすればいいのか?というと、「LIVE」には、「三日月のポーズ」が挙げてあります。
三日月のポーズ
その他にもこんなポーズがやる気アップに役立つようです。
弓のポーズ
ワシのポーズ
ヨガの心得がある方は、参考にしてみてください。
私の場合、こうしたケースでは「キモになる動作だけをとりあえずやってみる」ことが多いです。
専門的なことはちょっとおいときます。
冒頭の「ヨガでイライラ・ストレス対策」でも、
(ヨガの正式な動作はおいといて)両腕を大きく左右に広げ、胸を開いて深い呼吸をする
をとりあえず実践してみて、なかなかイイ感じでした。
なので、「やる気」の場合も、
下腹にグッと力を入れて(何ならムーラ・バンダも締めて)呼吸
とやってみるのです。
するとあら不思議、意外と「やる気」が湧いてくる気がします。
ちょっとかじってみて、イケそう!と感じたら、ヨガの本やDVDを参考に、本式にやってみるわけです。
さらに本格的にやりたいなら、ヨガ教室に通うのも良いでしょう。
PR:Amazon
理由がわかれば心身が整う! ヨガを楽しむ教科書
※補足 ポーズをする際のポイント&丹田の働き
綿本さんは、ヨガのポーズをとる際に次のようなポイントを挙げています。
・最低でも30秒はポーズをキープする 30秒未満では、身体への効果は少ない 体力的にキツい場合は難易度を下げても良いので30秒は必ずキープする
・1週間に一度、長時間行うよりも、短時間でも毎日継続する
・自宅でポーズを行うなら、朝に行うとさらに効果を期待できる

丹田とやる気について調べてみたら、こんな記事がありました。
健康豆知識
脳の活性化トレーニング方法
http://ilchibrainyoga.com/oriental/
(この記事は現在削除されています)
一部引用させて頂きます。
丹田
おへその下5センチ、そこから体の内側5センチのところにあるエネルギーの集まる場所。ここにエネルギーが集まると体が元気になります。
現代社会の生活では下半身が弱くなっているので、現代人のほとんどは丹田が弱いと考えられます。
丹田にエネルギーが集まると体は水昇火降の状態になり、体の各器官の働きがよくなります。心が穏やかになり、全身がリラックスして、意欲がわき、新しいアイデアにあふれている状態です。
こういう状態になったとき、自分自身をもっと信頼できるようになるし、自信もわいてきます。
![]()
この解説を見ても、やる気を出すには、とりあえず
ウディヤナバンダおよび丹田のある下腹に力を入れ、深い呼吸を!
でOKではないでしょうか?
いつでも実践できるので、ぜひお試しあれ。
PR:Amazon
心と体に効かせるはじめてヨガ: ポーズのとり方がゲキテキに変わる5つの感覚が身につく!