体重60kgの人が4-5時間で消化できるアルコールの量はビールなら一本、日本酒で一合、ウイスキーはダブル一杯とされています。
 
アルコールを分解するのに必要な酵素の関係で、日本人の50%は全くお酒が飲めないか弱い体質とされてます。

アルコールを摂取すると注意力など認知機能の低下、気分の高揚などが見られる「ほろ酔い期」が始めに見られます。
 
これが過ぎると足元がふらつくなど「酩酊期」となり、さらにすすむと吐き気、おう吐、記憶力の低下、立つことができないなどの「泥酔期」を迎えます。
 
最後には「こん睡期」を迎え、意識を失い、最悪の場合死に至ります。
 
飲酒は適量であれば「百薬の長」となりえますが、度が過ぎると口腔・喉頭・咽頭食道がん、あるいは胃の上部、噴門部のがんを引き起こす危険因子となりえます。
 
またアルコール依存症になると脳が萎縮します。この脳萎縮の進行は、男性より女性の方が早いことが分かっています。
 
健康面を考えれば一日に飲む量は日本酒換算で1日1合、ビールなら大瓶1本、ワインならグラス2杯、焼酎なら半合程度が適量とされています。週に2日は休肝日を設け、つまみとしてたんぱく質も忘れないようにしましょう。
 
(ちなみに)
米ニューヨーク大学医学部の発表によると、二日酔いを防ぐ最も簡単で有効な方法は、水を多量に飲むことだそうです。二日酔いの主な原因は脱水症状で、アルコールの利尿作用のために体が乾燥してしまうのです。
 
胃や胸のむかむかのもととなるアセトアルデヒドを早く排出するためにも水分補給が大事になります。電解質を含むスポーツドリンクだとさらに効果が高いそうです。
 
ちなみに特に脱水症状を起こしやすいのは日本酒・ワインだと言われています。
 
また、肝臓を冷やすとアルコールの分解能力が落ちるので、二日酔いの時は安静にしてお腹を冷やさないようにしましょう。