過度の飲酒がうつ病の原因となる場合があります。
気持ちが落ち込んだ時に大量の飲酒で紛らわすことがきっかけになります。
お酒を飲むと一時的には高揚感を得られますが、酔いが覚めて気分が沈むと落差が大きく、余計に辛い気分になることもあります。
二日酔いで翌朝辛くなることもあり、結果的に飲酒が精神に良くない影響をおよぼすリスクがあるのです。
お酒は「気分のぶれ」を非常に大きくします。
それでもお酒が好き、あるいは一時の高揚感を得たい(その後落ち込むことがわかっていても)といった理由からまた飲んでしまい、また落ち込む、というくり返しにはまってしまうことも多くあります。
うつからアルコール依存症になってしまう例も多く見られます。基本的に、うつの治療と飲酒は相容れません。
うつの治療中はお酒を飲んではいけないのです。抗うつ剤などを服用しているのであれば医師からは「お酒は絶対にダメ」と念を押されるはずです。
アルコールは抗うつ剤などの精神疾患治療薬の効力を増大させることがあります。最悪の場合、意識を失ってしまうこともあるのです。
(精神疾患治療薬に限らず、どんな薬を使っていてもアルコールは厳禁です)
ひどいうつ症状であった人が、お酒をやめてしばらくするとうつ症状が見違えるほど改善した、という例があるそうです。
・うつ治療薬などメンタルヘルスサポート
うつとがんの関係
疲労感やうつ状態が、がんの発症率を高めることはないという調査結果を、デンマークの研究チームが05年の9月に発表しました。
疲労感やうつは心臓疾患や脳卒中の発症率を高めることはわかっていましたが、がんとの関係はこれまで不明でした。
研究チームはコペンハーゲンで91年から94年までの間、21~94歳の8527人を対象に生理的疲労感と精神状態を点数化する調査をした後、平均して8年以上追跡調査を行いました。
その結果、976人ががんを発症しましたが、精神状態とがんの発症には関連がないと結論付けられました。
うつ病からガンになる、というのは確かにあまり聞きませんね。(ガンにかかってからうつ病になってしまった、というのは頻繁にあるようです)
とはいえ、疲労感を感じたり、うつになったきっかけがストレスであったのならばガンを発症する確率もゼロではないと思います。(私は過度のストレスも万病のもとだと考えています)
ストレスはあらゆる意味での免疫力・抵抗力を落としてしまうのではないでしょうか。「病は気から」とも言いますし。
なによりうつ病はかかっている本人が辛いですし、うつ病になったこと自体がストレスになることも考えられるます。
精神的に参っている時は何事も悪いほうに考えて気力の充実も失われるので、ガンはじめ何らかの病気になるリスクは高まるのではないでしょうか。
・うつ改善法まとめ
そううつと双極性障害
以前ある人と心の病気について話をしました。
その人の話によると、最近は「躁鬱病」のことを「双極性障害」と呼ぶのだそうです。
私はこの言葉を知らなかったので、ウィキペディアで調べてみたら、「躁鬱病」と「双極性障害」は全く同じものと考えて良さそうです。
「うつ」と「躁」を繰り返すわけです。
双極性障害で起きる「うつ」は、単独で発生する「うつ」よりも、症状が格段に重くなります。「躁」状態で気分が高ぶる分、「うつ」での落差も大きくなるのです。
「うつ」状態では何事も悲観的に考えてしまうため、過去の行動までも思い出して後悔することもあり、さらに気分が落ち込んでしまうという悪循環に陥りがちになります。
「躁」状態では怒りっぽくなり、すぐにケンカをしたり、暴力をふるうなどの問題行動が増えます。職場でのトラブルが多くなり、解雇されてしまうケースもあるようです。
警察への被害届を手当たり次第に出したり、訴訟を起こしたりすることもあります。
「躁」というと、過剰にアクティブになるイメージがありますが、躁状態でも生きることに興味が無くなったり、死ぬことに抵抗を感じなくなって自殺を図ることも多いそうです。
芸術家には双極性障害の人が多いようで、「自殺が多い」というあたりは確かに芸術家とリンクするイメージがあります。
双極性障害の治療には精神科医の診断が欠かせません。
診断を受けるにしても、治療を受ける本人が「医師と合わない」と感じるケースがあったり、治療薬を大量に出す医師もいるといった理由から、セカンドオピニオンを意識しておきましょう。