まず、塩麹とは何でしょうか?
定義としては 米の麹に塩と水を混ぜて発酵させた発酵食品 で、味噌や醤油の仲間です。見た目は甘酒に似ています。
塩麹は自作も簡単です。
塩と麹を1対3の割合で混ぜ、ひたひたに水を加え、1週間~10日ほど室温で保存すると発酵してできあがり。
1日1回空気に触れさせるように混ぜると、甘味が増します。冷蔵なら半年間は保存可能です。
塩麹をどのように使うかというと、まずは単純に 調味料として使う 方法があります。野菜、煮もの、焼き物、パスタ、スープやソースの隠し味などいろんな料理にOKです。
塩麹は焦げやすいので、火加減に注意しましょう。
ご飯を炊くときにも使えます。米三合に対して小さじ1~3程度入れて炊くと美味しく炊けます。
あと 食材を漬け込む のにも使えます。食材のデンプンやたんぱく質が分解されて、アミノ酸や糖に変化しうまみが増します。
後で紹介するリンク先では、木綿豆腐 手羽先 枝豆 豚肉 鶏肉 ブリを漬け込む、といった料理が紹介されています。
塩麹はビタミンや乳酸菌が豊富なので、整腸 美肌 老化防止におすすめです。
麹の栄養・健康効果についてはこちらが詳しいです。
本格焼酎工房
麹に関するFAQ
shochu-net.com/koujifaq.html
個人的にちょっと心配なのは、「加熱すると麹菌が死滅してしまわないか?」という点です。調べてみると、麹菌は60度ほどで死んでしまうようです。よって、加熱調理する場合はほとんどの麹菌が死滅すると考えられます。
しかし、こんな考え方もあります。
ヤフー知恵袋
甘酒をつくりました!麹菌は、
60度以上か70度以上で死滅するとHPで知りましたが・・・
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1438671599
こちらの回答には、「美味しくできれば成功と考えて良いのでは?」とあります。あまり難しいことは考えず、麹菌の恩恵を受けるのが良いのではないでしょうか。
このコンテンツは以下のリンクも参考にして作成しました。(下の「日経ウーマン」の記事にある、豆腐を漬ける料理はぜひ作ってみたいです・・・)
池田屋醸造
塩麹(塩糀)の作り方
ikedayamiso.com/html/newpage.html?code=7
日経ウーマンオンライン
大ブレイクの塩麹!カンタン作り方も伝授
nikkeibp.co.jp/article/column/20120130/117308/
ウィキペディア
塩麹
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A1%A9%E9%BA%B9
塩麹の作り方
- 更新日:
- 公開日:
- タグ